« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

駒沢 東京ラーメンショー(本格参加)

待ちに待った東京ラーメンショー。前日の偵察で、大体の雰囲気を掴めたので、今度は落ち着いて参加させてもらいました。

金曜日は、一部が行列でしたが今日は流石に大混雑は避けられないと思い、前日よりも早めに到着。そしてまっすぐ食券売り場へ。しかし、既に券売機も行列の兆しが。

とりあえず、今回も佐野JAPANは行列が早い。ここは避けてまずは東池袋大勝軒一門のお店へ。限定100杯のカレーつけ麺をまずは食べなければ。

P1020123

まだ、行列は大勝軒でもできていません。店の前の寸胴をみると普通のカレー用の寸胴に見えます。器に盛り付ける際も普通にカレールーを載せているだけ。本当にただのカレーつけ麺?

P1020125

早速、食べてみるとただのカレーのようですが、非常に麺に絡んで超美味です。かなりスパイスは効いて水分が欲しくなる味。しかし、また食べたくなるような妙な魅力を持ったカレーラーメンです。レギュラーメニューとして是非一般のお店でも出して欲しいところ。

2店目は、社食で類似品を食べただけの富山ブラックラーメン。初です。社食より胡椒があまり効いていなかったですが、煮詰められたような醤油が意外に素直に飲むことができます。

P1020132

3店目は、群馬の安中あってり麺。麺は細麺でコシがあり美味しいです。あってりはあっさりとこってりが一つということらしいですが、基本こってり感のあるスープ。しかし、トッピングが各々丁寧に作りこまれており、好感の持てるラーメンです。

P1020139

3店目を終えた辺りで11時を回り、お昼に近づいてきました。この頃には券売機がかなり行列が出来てきています。ラーメン屋に並ぶ前に券売機に10分以上並ばなければならないという異常な状況に・・・

そして、4店目。協会監修のラーメンブースをチャレンジしようと「夢のラーメン」へ。

これは、全国の子供達が描いた夢のラーメンを募集して大文字店主中村氏と一風堂店主河原氏が具現化したラーメンとのこと。

募集したラーメンの絵は、体育館内で展示されています。

この中で大賞に選ばれた「おべんとうラーメン」が具現化されたようです。

P1020179

スープはカレーベース。トッピングはエビフライ、ミートボール、オムレツ、ウインナー、チキンナゲットなと子供が好きそうなおかずがそのままトッピングになっています。

P1020152

店頭では河原氏が直接券を受け取りにこやかに子供たちと接していました。いい雰囲気です。しかし結構河原氏も歳をとりましたね。

P1020153

でも、ラーメンは子供騙しでなく本格的。太麺がカレースープに良く絡み、トッピングも丁寧に作られていてそれぞれがカレーに美味く馴染んで子供意外でも十分楽しめるラーメンでした。自分が子供だったら絶対はまるラーメンです。

5店目は前日のトークショーで大林素子氏も食べていたクールビズラーメン。

スープは一切火を使わないということで、厨房で火を使っているのは麺を茹でる所だけという徹底ぶり。

スープは冷たくさっぱりしていて晴れていればかなり美味しく頂けたのではないでしょうか。

P1020161

ただ、味は上品でエコなラーメンだとは思うのですが、そこまでエコにこだわるのであれば、ラーメンにこだわる必要があるのか?こだわるのであれば、単にエコなだけだとあまりラーメン好きには受け入れられないのでは?と感じます。コンセプト自体は悪くないと思いますので更なる進化を期待します。ここまでの味を出すのはさすが料理のプロです。感心してしまいます。

6店目は13時位でしょうか。人も物凄い数になってきて、行列の無いお店は殆ど無くなってしまっています。やはり速攻勝負が重要。日曜日はそれすらも危ういですね。6店目にして本日初行列。

お店は博多だるま&博多新風という豚骨味噌ラーメン。

P1020168

一口スープをすすると普通の豚骨ラーメン。どこが味噌?と思ったら肉団子と思った物体が実は酒粕が混ざった味噌。物体をいきなり食べると酒粕が効いて結構きつい味噌味が。慌ててスープの中で混ぜ合わせると豚骨味噌ラーメンに無事変わりました。

6店目にこってりラーメンを持ってきたのは作戦ミスか。かなりくどく感じたラーメンでした。

これ以降は、いたるところで行列ばかりなので引き際と思い後にしました。

最後に、環境丁のブースでアンケートに答えると福引が出来るのですがなんとこれで当たりがでてしまいクールビズラーメン券が貰えてしまいました。

しまった!!前日もこのアンケートに答えて(1人)はずれていたので、まさか当たる(3人のうち1人)とは思わず既に食べたクールビズラーメン券を貰うことに。しかし、もう食べる気力も無く当たり券を持って帰ることに。前日偵察した意味は!と戦略的にも失敗を犯してしまいました。

帰る頃には、物凄い人が。ラーメン店に向かわずにUターンした行列まででき初めていました。早く来てよかった。

P1020184

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

駒沢 東京ラーメンショー(斥候)

待ちに待った東京ラーメンショー。生憎の雨ですが、逆に人は少ないぞ!と思い駒沢公園へ。

公式サイト:http://www.ramen-kyokai.jp/ramenshow/

イベント会場に近づくまでは、案内のようなものも無く、本当にやっているのか不安に思いながら公園内を彷徨っているとようやく目的地へ。

P1020058

既に雨のなか行列が出来てる店もありました。

さすがに、この時間(10時半位)は超有名店以外は、並ばずに食べられます。というか、有名店は作るのに時間がかかって回転が悪いだけのようにも見えます。とりあえず佐野JAPANと六厘舎が行列状態でした。

まずは、お目当ての札幌ラーメン「てつや」。味噌ラーメンと思いきや醤油ラーメンのみのメニューです。しかし、出てきたラーメンは醤油ラーメンというより味噌風。味は濃厚ですが、味噌といわれればそうかも?と思うほど濃厚さでどちらでも良くなるラーメンです。

P1020047

まずは、美味しく完食。このラーメンは海苔がトッピングでついていますが、移動中に風で飛んでいきました。

因みに、ラーメンは食券制(750円均一)で各店舗に並ぶ前に購入しないと無駄足を運ぶ羽目になってしまいます。「てつや」では、最初お客が並んでいなかったせいか店員さんが買ってきますよと言ったので思わずお願いしました。知らずにいったので助かりました。

P1020050

2店目は六厘舎と頑者のコラボラーメン。お目当てではないですが、行列が出来ていることと翌日は大行列必至と思い今日の内にと思い並びました。つけ麺のお店だけあって茹で時間が長くラーメンを作るサイクルも長いです。

しかし、見た目よりもボリュームがあります。トッピングにコラボという物を追加しましたが、メンマ、煮卵、チャーシュが追加されるらしく更にボリュームUP。追加のトッピングは各店舗で追加料金を直接払う仕組みのようです。

P1020054

コラボラーメンといっても良く考えたらどちらも元のお店では未食なためコラボの良さがわかりません。しいて言えば、川崎の「玉」がその流れを受け継いでいると思うのですがそれに近い濃厚魚介つけ麺で味はGOODです。

途中、トークショーがありクールビズラーメンとやらを大崎氏等を中心に紹介してもらい大林素子さんらが試食していました。

P1020101

途中、サイコロチャレンジゲームなるものがあり、100円でサイコロを振り、振った目のカップラーメンが当たるイベントにチャレンジ。見事、NISSINマークが出て5品すべてをもらうことに。この雨の中余計な荷物が増えましたが悪い気はしません。

P1020092

100円で以下のカップ麺がもらえました。ラッキー!

P1020122

ある程度腹ごなしして、最後のラーメンとして、長野県の若手四天王のお店にチャレンジ。つけ麺ならまだいけるかなと。

しかし、こちらも極細麺ながら結構なボリュームがあり苦しい思いをしました。

P1020114

味は「やよいそば」のつけ麺バージョンのような感じ。美味しいのですが、もう少し若手らしいコッテリ感が欲しかった所。

基本的に、店舗と飲食エリアがちょっと離れており、雨の中を傘をさして移動するのが大変でした。あと食券売り場が最初ちょっと分かりにくくて悩みました。

P1020107

30,31日に当日券で行かれる方は、まず最初に食券売り場を把握しましょう。

また、公園内に駐車場はありますが、30,31日は別のイベントで全く使えないらしいので注意が必要です。

P1020121

私が帰る頃は食券売り場も行列ができ初めており、「六厘舎」よりも「てつや」の方が行列が長くなってきていました。

さて明日はどこを食べようか?

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

中原 雁来紅(生にんにくラーメン)

今年超はまっているラーメン屋。神奈川のガラパゴスでもある川崎で地味に進化しているラーメン店「雁来紅」。

雁来紅の未食メニューを食べようと、3度目のチャレンジ。

幻の「コラーゲンそば」は日の目を見ることは難しそうで、残ったメニューは生にんにくラーメン。次の日会社の人はおいそれと食べれない代物です。

以前、まぜそばを食べた次の日にんにく臭で大変でした。今回は覚悟してのチャレンジ。

いろんなメニューを食べてきましたが、豚骨魚介系(醤油ラーメン)、つけ麺、まぜそば、家系(横浜ラーメン)、徳島系?(豚玉ラーメン)、黒い博多ラーメン、塩ラーメンとかなりチャレンジングなメニューを出してきて楽しませてもらいました。

残ったメニューである生にんにくラーメン。普通に想像すると強烈な豚骨ラーメンに強烈な生にんにくがトッピング。でしたが、今回も見事に店主にいい意味で裏切られました。

何気に店主の動きを眺めていると、卵を溶き始めました。また何時もとは違うラーメンであることは確か。麺は湯で時間がかかっているので太麺なのは分かります。

そして出てきたラーメンは、何やらど真ん中に何かの塊が乗っていてその上に生にんにくが乗っています。

P1020045

これは何かのインスパイア系?全くのオリジナル?よく分からないまま、とりあえず、スープを一口。なんと豚骨ベースでなく透明感のあるスープです。ただし溶き卵のせいで透明感は写真では分かりません。麺を食べるとどこかで食べた風味が口の中に広がります。

しかし、豚骨でなくても結構美味しい。どんどん食べ進むにつれて味の正体が分かってきました。これは、ニュータンタンメン系の味。真ん中の塊はハンバーグのような肉の塊でした。これが挽肉の代わりでしょうか。これと溶き卵とこのスープをセットで食べると正にニュータンタンメンインスパイア。

新城の「しんの助」以来このてのタンタンメンは食べていませんが、雁来紅でタンタンメンが食べれるとは!!オヤジ侮れず。

ハンバーグのような肉を箸で粉々に砕けば正にタンタンメンになってしまうと思われます。

相変わらず客の入りは悪いですが、本家ガラパゴズの様に絶滅しないように見守って行きたいラーメン屋です。一通りメニューはこなしたので、今度は知人を連れて行きたいと思います。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中原 鍛冶屋文蔵

中原駅アルカード内にある、霧笛楼がいつの間にか串焼き居酒屋に変わっていました。

P1020046

霧笛楼は今までちょっとお高めの居酒屋でしたが、このご時世で集客力が落ちたのでしょうか。代わりのお店は一本105円からと、激安とまではいかないけれど周辺の焼き鳥屋と比較してもそんなに遜色の無い価格設定のお店になっていました。

生ビールも480円とジョッキサイズは一回り小さめですが良心的な値段です。あんずサワーや、カルピスサワーは290円と結構安いです。ウーロンハイも290円にして欲しかった(330円)。

実は開店が26日だったらしく、店員さんの連携が悪く注文した品が来なかったりとちょっと不安になりましたが、言えばきちんとフォローしてもらえたのでまずますかなと思います。

串焼きは豚肉系が105円です。写真は豚タン。

P1020037

鶏肉系はこだわりの鶏肉を使っているせいか、150円とちょっと高めです。

馬刺しは580円にしてはそこそこの量でコストパフォーマンスは結構いいのではないでしょうか。

P1020025

会計の際にもらったティッシュを見ると、5月31日まで半額分のチケットキャッシュバックということで非常に得した気分になりました。

居酒屋&ラーメン屋不毛地帯中原にあって、焼き鳥屋は地味に激戦区ですが、十分競争力のある安い飲み屋ではないでしょうか。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平間 香隣坊

とある会合で平間に集合しお昼に中華料理屋「香隣坊」に入りました。平間駅を右に進み角の手前にあります。

何度か入ったことはありますが、ラーメン屋としては注目していませんでした。

何気に壁の貼り紙を見ると、冷やし中華の横に冷やしつけ麺なるものが。

味は坦々風と醤油風の2種類。思わず坦々風冷やしつけ麺を注文。

中華料理屋も、冷やし中華だけでは勝負にならなくなったのか?!進化するお店は個人的に応援したくなります。

出てきたラーメンは、ゴマダレ風つけ麺です。

P1020015

それなりに冷えていて暑い夏にはもってこいのラーメンです。個人的には冷やし中華はラーメンと認めたくはないので、こういったラーメンが中華料理屋でも増えてくれば選択の幅が広がります。

しかし、坦々風というだけあって意外に辛味が強く食べ終わる頃にはじわっと汗が出てきました。が、坦々麺好きの自分としてはこの辛さもOKです。今度は醤油ダレでしょうか。大勝軒インスパイアしていれば面白いです。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

小杉 金太郎

東横線小杉駅南口を出た所にある、立ち食い蕎麦屋のちょっと奥にラーメン屋があります。

場所柄、あまり良いイメージがなくとりあえず無意識に避けていましたが、お酒も入った後で思わず初訪してしまいました。

入り口には魚介系の看板が!意外にこだわりのラーメン屋?

P1020005_2

しかし、店内にはお酒を飲みながら語らっているサラリーマンや、注文したラーメンが出来たにもかかわらず居眠りをしているサラリーマンの姿が。

自分も同じサラリーマンでありながら、このお店はあまり期待できないなぁ・・・

とりあえずは、基本の醤油ラーメンを注文。

周りのサラリーマンを見てもつまらないのでラーメンを作るプロセスを眺めていると驚愕の光景が!!

何やらボトルに入った液体をスープ用の寸胴にどんどん入れています。ここのスープは謎の液体を調合して出来ているのか?一瞬「トムとジェリー」の漫画を思い出したのは私だけでしょうか。多少の不安に襲われました。

出てきたラーメンは一見あっさり目のラーメンでお酒を飲んだ後には良い感じ。

P1020004

スープには、魚粉のようなものが混ざっており、これが魚介系でしょうか。

一口スープをすするとちょっとすっぱめの味が・・・これは先ほど寸胴に足していた物体の味では。多分・・・お酢の味がします。

しかし、意外にいける味。つい先日、平塚の老郷というお店でお酢の効いたラーメンを食べた舌には全く抵抗がありません。

ラーメンにお酢を入れるのは邪道だというの自分の信念でしたが、このバランスではありですね。ラーメンにお酢を入れて食べる人の気持ちが始めて分かった瞬間でした。

そして、お酢と魚介系?のスープが何ともお酒の後にはたまらない美味しさでレンゲを手放すのが惜しいと思うほどでした。

酒のせいか?本当に美味しいのか!今度は素面でまた来てみたくなりました。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

名古屋 なご家

名古屋方面に出張があり、JR名古屋駅にある驛麺通りの「なご家」へ

事前調査しても、あまり情報がなく、とりあえず神ラー会の情報を元にしました。

P1010980

名前は思い切り名古屋の地ラーメンぽいですが、名古屋名物を期待するとはずれるとのこと。

という理由であまり期待せずに、醤油ラーメンを注文。

スープは思い切り豚骨ラーメンでした。鶏ガラは名古屋コーチンを使用しているとの事。名古屋コーチンの良さは残念ながら分かりませんでした。

P1010977

かなりマイルドであまり臭みもなく悪くは無いです。

これだけだと単なる豚骨ラーメンなのですが、トッピングに、名古屋コーチン入り団子なるものがあり、これがジューシーで美味しいです。酒の肴に最高です。

他のメニューに味噌ラーメンがあり、八丁味噌を想像してしまいます。こういった先入観が「なご家」ラーメンに過大な期待を抱かせるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中野島 大勝軒

中野島駅そばにある丸長系大勝軒を初訪です。

丸長系はブログを書きはじめてからは初めてです。

P1010950

今回、醤油ラーメンとつけ麺を注文。つけ麺といえば、東池袋系と比較してみたくなります。

醤油ラーメンは、先日の来々軒に近い懐かし系の醤油ラーメンです。ちょっと醤油が来々軒より濃い印象ですが、どちらもあっさりして美味しいラーメンです。

P1010946

つけ麺は、麺の量が通常のラーメンの倍?でしょうか。かなりのボリュームです。つけ汁は醤油ダレにお酢が効いた感じであまりインパクトはありませんが、飽きの来ないあっさり系つけ麺です。

麺に関しては、昔懐かし系は大抵柔らかいですね。

P1010949

東池袋系のように癖になる味ではありませんが、安心して楽しめるラーメンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

都筑 センター北郎

センター北に美味しい二郎インスパイアが出現という掲示板の情報を得て行ってきました。

今回のオーダは、ラーメンとつけめんのスタンダードを注文。因みにオープンは5月10日らしく、行った日は16日。次の日は既に行列らしきものが出来ているようです。幸運な事にこの日は、そんなに混んでいませんでした。

P1010942

ラーメンは、正に二郎インスパイア系の盛り付け。このラーメンが並ばずに普通に食べれるなんて何か不思議な感じ。特筆すべきは、チャーシューですが、一見ステーキが載っているのかと思わせる巨大な肉塊。野菜は結構細切れで食べやすい感じです。

P1010929

スープは、最後に食べた小杉二郎よりコクが感じられ結構好きな味。

つけ麺は、通常のラーメンに今風の魚介風味が加わり、更に美味しく感じます。二郎系のつけ麺は寡聞にして知りませんが完全オリジナルなのでしょうか。

P1010941

こちらも物凄い肉塊です。個人的にはどちらも好きな味。量を除けば!いずれジロリアンの占領されるのではと思いつつ、再訪したくなる強烈なインパクトのあるインスパイア系のお店でした。

記事を書きつつ画像を見ると食べたくなりました。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2009年5月20日 (水)

有馬 がき大将(新メニュー:トマトラーメン)

久々に、がき大将の味噌ラーメンが食べたくなり来訪すると、期間限定の「トマトラーメン」という文字が・・・

P1010813

何はともあれ、新メニューを試さなくてはという義務感が発生し、味噌をあきらめて新メニューを注文。

トマトラーメン自体はそんなに斬新ではないですが、がき大将ということでそれなりに期待できます。

出てきたラーメンは、トマトスープベースでキャベツとベーコンの調理されたものが載っています。

まずは、スープを一口。意外に酸味がなくマイルドなスープ。これはいける。

P1010819

お気に入りの味噌ラーメンが物足りなくなるほど、スープがはまります。

メニューを見ると、ライスを注文してリゾット風の食べ方が推奨されています。未食と言われないために焦ってライスも注文。

P1010825

これが、またスープと絶妙に合って最高の美味しさ。

この夏はこの限定メニューにはまりそう。雁来紅以来久々のヒットメニューに出会った瞬間でした。次回チーズ入りもチャレンジ予定。

因みに期間限定との事で、店員さんに「いつまで?」と聞きました。しかし期間が明確でないらしくしばらくはあるのでは?という答え。チーズ入りを食べるまで続けて欲しいです。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

横浜 吉村家

横横家、杉田家と直系を食べていよいよ本丸。「吉村家」です。

新杉田時代に一度いったきり。横浜移転後は初の吉村家。最近の直系の味で十分家系の本系の味は把握したつもりですが、本家に違いはあるのだろうか?という疑問から、杉田家の朝ラーメンを食べた後の昼食で吉村家です。

P1010808

中々こんな贅沢なコースを辿る人は居ないのではないでしょうか。

こちらは、11時開店とごく普通の営業時間です。

直前に着くと既に第一陣は入店済みで第二陣で入店できました。

店内には、雑誌で見た吉村氏の息子さんが居ます。何か芸能人にあった気分。

何はともあれラーメンを普通で注文。

P1010805

そして、スープを一口。

うまい!しかし直系の味と少し違う。直系の味と同様、醤油と豚骨の美味さに加えて鶏油(チーユ)が効いているのでしょうか?鶏の味が加わり更にまろやかで洗練された味に仕上がっています。癖になりそう。

直系でオリジナルの味を残しつつ、本家はさらに進化させる狙いでしょうか。

ただし、気になるのは、本家を血筋に委ねる事です。2世政治家の話が話題になる昨今今後本当に大丈夫なのか?素人の自分が考えることではないですね。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

磯子 杉田家

吉村家総本山を中心とする直系といわれる家系の、更に四天王と呼ばれる杉田家に初訪(何か少年漫画のノリに近いですね)。

写真は、食べた後なので外はかなり明るくなってます。

P1010798

昔、この地(斜め前辺り?)に吉村家本店がありました。横浜駅西口に移転後、弟子が引き継いだお店が杉田家だとテレビニュースで見た事を思い出します。

この杉田家は新杉田にあった吉村家時代からの朝ラーメンも引き継いでいます。

朝ラーメンが食べられるこの杉田家ですが、開店と同時に食べたのは今回が初めて。

という訳でこのラーメンを食べたのは朝の5時の出来事です。

この日は神ラー会の「マーコ」さんとご一緒です。開店前、マーコさんと一緒に杉田家の店主にご挨拶。結構気さくな感じの方でした。

そしていよいよオープン。朝5時にもかかわらず自分らを含めて10名近くがわらわらと店の中へ。これも凄い事です。

そして、いよいよ朝5時の家系直系ラーメンです。

開店前に話した店主はにこやかな顔でしたが、いざラーメンを作り始めると目つきががらっと変わって物凄いオーラを出しながら麺を捌きます。先ほどの人とはまるで別人の様子。

やはり吉村家で修行を積んだラーメン職人。ラーメン作りにかける気迫が他の家系のお店と全く異なります。

そして、ラーメンが目の前に。

P1010796

先日、同じ直系の横横家で昔懐かしい家系の味を思い出しましたが、ここでも同様です。これが家系!という醤油と豚骨が絶妙なバランスをとりながら口の中に広がって行きます。他の家系では感じられない醤油の味がかなり決め手になっています。

直系を2店食べて、本当に家系をはっきり確認できました。直系以外で食べた家系は吉村氏が認めない理由が個人的にはっきりしました。

是非ともこの味を守り続けて欲しいと思います。そして最高でした。

直系でない家系はそれこそ星の数ほどあり確かに美味しいラーメン屋もありますが、直系の味はまた格別です。是非直系を食べたことのない人は是非、一度お試しあれ。

ただし、チャーシューだけは前回の横横家と同様に個人的には合わないです。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

川崎 川崎家(榎町店:和風ラーメン)

川崎家系の代表格でもある、「川崎家」。榎町店は初の来訪です。

P1010749

普通は、基本の豚骨醤油を頼むべきですが、和風ラーメンの文字に惹かれて思わず和風ラーメンを選択。

今流行の魚介豚骨ラーメンに対してどれだけ家系らしさを出してくるのか?期待大です。

見た目は、豚骨醤油+魚粉かと思わせるスープ。

P1010747

更に期待が膨らみ、まずはスープを一口。

すると、何か変な感じがする。そう、これは、豚骨の味が全くしない!!これは、単なる和風醤油ラーメンでは!

魚介豚骨と勝手に先入観で決めてしまった自分の失敗。

家系の特徴である、ホウレンソウや海苔が全くスープと絡まずに非常に味気ないスープになっています。

やはり、豚骨醤油+ホウレンソウ+海苔の組み合わせは家系の黄金比なのでしょうか。豚骨を抜いただけで非常にアンバランスなラーメンに感じてしまいました。

それとも何かを入れ忘れたのか?とりあえず、次回は基本のラーメンを食べて見たくなりました。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴見 信楽茶屋

鶴見にある「麺バカ息子」が木曜日の定休日を使って別の名前で店をだしているという事で、木曜日のお昼に突撃。

しかし、木曜日は夜の部だけということで店の前まで行ったは良いが玉砕。遠出は事前調査を済ませて行きましょう。

P1010712

気を取り直して、近くの「信楽茶屋」へ。

P1010718

このお店は、後から聞いた話では綱島の「桃源」店主の出身店らしいということです。その時は特にそういった期待もなく普通に入店。

基本は塩ラーメンらしそうなので、味噌に興味を持ちつつも岩のり入りの塩ラーメンを注文。

P1010717

無化調のラーメンという謳い文句ですが、ここに来るまでに大量の汗を掻いて体内の塩分が抜けてしまったせいか、何やら物足りない味。スープよりも岩のりの出汁がでているのかと思うようなちょっと期待はずれな感じの味でした。

後にして思えば、桃源も個人的には物足りないお店でしたので、化学調味料無しでは耐えられない舌になってしまったのでしょうか。

しかし、周りの人はあまり基本の塩ラーメンを食べている人はいなかった様に思います。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

下新城 おかち

中原街道巌川付近に5月12日、ホルモン焼肉「おかち」がオープンしました。

P1010700

先日の「がっつり」に続いて焼肉関連がこの界隈に増えています。

特にオープニングサービスをやっている様子ではなかったのですが、中に入り注文すると最初の一杯はサービスという事でした。ラッキー!

メニューに生大ジョッキがあったのでこれも大丈夫か厚かましく聞くとOKとのこと。1杯780相当のサービスです。780円でもサイズ的には割安感がありました。

肉類のメニューは380~580円が中心価格帯です。ちょっと安めのお店でしょうか。ただし、タンは980円と高め。

P1010699

レバー刺しは480円で、先日の「がっつり」が600円だったので、結構安くて肉厚もあり美味しいです。ただし、塩とゴマ油が既にかけられており塩が振られている部分は所々しょっぱいです。

P1010680

その他、今流行のシロコロもあり、それなりに美味しい。日増しに本場厚木でシロコロを食べたい衝動にかられます。

因みに、焼肉屋は炭火が主流だと思いますが、最近見かけないロースター方式のお店でした。

P1010685

メニューにない、サワーの大ジョッキも快く対応してもらい、中々いい感じの新店です。難点はちょっと店が手狭な感じなところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

溝の口 はなの舞

超がつく位不景気で最近居酒屋よりもラーメン屋偏重になってしまっている今日この頃。

どうにかして安く飲む方法はないか?を日々考えていますが、日曜日にぶらぶら溝の口をショッピングがてら歩いていると、写真の看板が。

P1010674

時間は、まだ16時頃。

こういう飲み方があったかと思い、喉を潤すために引き込まれるように入店。

適度に安い肴を注文して18時前に出る事で格安で飲むことができました。

P1010657

GW後もこういったお店があるかどうかは不明ですが、今後は早く飲んで早く出るというスタイルで安さを追求したい。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

溝の口 来々軒

ラーメン仲間である、SINさんと以前新城で飲んだときに、SINさんのお友達もなぜか合流。

お友達の方は新城近辺に昔から住んでいるそうで、その時に近所でお奨めのラーメン屋を聞きました。

そして、今回ようやくそのお店へ行くことができました。

そのお店の名前は「来々軒」。来年はラーメン生誕100周年だそうですが、その元祖が「来々軒」です。関係あるのかないのかわかりませんが、恐らく全国にごまんとある、ある意味家系以上の全国区ラーメン屋です。

P1010654

今回、醤油と味噌を注文。

味噌ラーメンは、ちょっと味が薄めで味噌バターなどと一緒に食べれば美味しくなりそうなちょっと物足りないラーメンでした。

P1010652

醤油ラーメンは、昔懐かしいというか、これは本当の元祖なのでは?と思うほど「来々軒」のラーメンの味でした。

P1010648

元祖「来々軒」は知りませんが、なぜかこれこそ元祖と思わせるような理想のオーソドックスな醤油ラーメン。理屈抜きで美味しいラーメンです。さすがSINさん(東日本ラーメン研究会会長)のお友達が奨めるお店。こんなところでこんな出会いがあるとは思えない瞬間でした。

他の「来々軒」を冠したラーメン屋も気になってしまいます。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

鶴見 桜花(大和製麺所)

以前から気になっていた、鶴見の「桜花」に初チャレンジ。

P1010604

マーコさんの情報によると、鶴見店はつけめんは無いということですが、GW限定で「つけG麺」がありました。この日は9日ギリギリセーフ。

P1010594

今回は、醤油ラーメンとつけG麺を注文。

醤油ラーメンは魚介系スープが非常に上品に仕上がっていますが、それでいて癖になりそうなワイルド感もあわせ持っています。追加で魚粉を入れると更に美味しくなります。

P1010597

つけG麺は、魚介系のつけ麺ですが、こちらもワイルド感のあるつけダレでこちらもまた癖になりそうなラーメン。

P1010601

製麺所のお店のせいか麺が美味しい。チャーシューは炙りチャーシューで焼肉のような食べ応えのある肉で、しかもラーメンに非常にマッチしており、雰囲気を壊しません。

非常に完成度の高いラーメン屋です。店の前に駐車場もあり車でこれる所も最高。至福のひと時でした。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子母口 がっつり

子母口のマルエツそばに突然、オープンテラス風の七輪焼肉のお店が出現しました。5月1日オープンの様です。

お店の名前は「がっつり」。安くてボリューム感のあるお店をイメージさせます。

店の外には半透明のビニールシートのようなもので囲って、そこにテーブル、椅子が配置されています。店内でもカウンターやテーブル席もあります。

P1010642

一風代わっているのは、注文がすべて券売機で購入が必要。

P1010615

また、お酒は瓶ビール、サワー類は市販の缶のサワー(200円)がそのまま出てきます。

P1010631

BBQの雰囲気をそのまま楽しめることを狙っているのでしょうか。

肉類は、基本400円で必要に応じて400円ずつ購入して注文していきます。

懐具合を気にしながら食べれるので、節約したいときにはいい感じのお店です。

お味の方は、激安焼肉屋と比較するとランクが上のように感じます。

しかし、店名が「がっつり」という割には、値段の割りにボリューム感がなく何ががっつりなのかは謎が残りました。楽しんでいっぱい食べてねという意味なのでしょうか。

写真はレバー刺し600円です。味はGood!

P1010618

全体で見ると、店員さんの接客もよく雰囲気もいいので、これから夏を迎えるに当たって外で涼みながら楽しめるお店ではないでしょうか。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月11日 (月)

中原 雁来紅(塩ラーメン)

雁来紅のメニューを食べつくそうシリーズ。今回は「塩ラーメン」にチャレンジ。

今回は、「生にんにくラーメ」ンを食べようと夜の訪問ですが、残念ながら売り切れ。残ったメニューは塩ラーメン。

いつもは期待以上の物が出てきていましたが、今回は、豚骨魚介系「醤油ラーメン」の「塩ラーメン」版。太麺です。単にタレが醤油から塩に代わった以上の差は感じられず。

P1010584

相変わらず濃厚さは自分好みです。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

平塚 老郷(湘南遠征その7完結)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の7店目。

最後のお店「老郷」はお酢がキーワードのちょっと風変わりなラーメンとして有名。

かなり、好き嫌いが分かれるということで自分はどちらに転ぶか興味深いラーメン屋です。雨の中マーコさんらの後をついていくと何時の間にかお店の前に。

P1010581

店頭ではラーメンの文字が見当たらないため、一瞬どこが目的地なのかわかりませんでした。

しかも、お店の中にはお客がいないため、若干不安な気持ちに。

とりあえず、店に入るとメニューは湯麺(タンメン)とみそ麺の2種類。今日は味噌がメインの食べ歩きですが、老郷のラーメンは湯麺が基本なのでこちらを注文。

P1010573

かなり胃がもたれ気味でしたので大黒庵と同様に味がまず分かるのかどうかも不安でした。

しかし、出てきたラーメンのスープを一口飲むとお酢と魚介風の味が何ともいえないバランスで口の中に広がりました。

P1010580

これまでの濃い味をすっきり洗い流す爽やかなお酢のスープが、湘南遠征最後のラーメン店を飾るに相応しい味です。

マーコさんの食べ歩き企画の構成力に脱帽です。

なんだかんだいって、結局7店全店を一通り食べることができました。しげきんぐさんも言われるようにラーメンが趣味の仲間と食べると、何時もより食べれてしまうものですね。

最後に、

今回初参加のしげきんぐさんは雨男伝説があるようですが、これと1000円高速料金が影響して、渋滞エリアの食べ歩きもかかわらず渋滞にはまることなく無事終えることが出来ました。

マーコさん、ミコさん、しげきんぐさん。本当にお疲れ様でした。

また、来訪したお店の方々邪魔臭いお客だったかもしれませんが、いやな顔をせず、むしろ我々を気遣ってもらい、更に美味しい料理を出してもらって本当に有難うございます。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

平塚 大黒庵(湘南遠征その6)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の6店目。

最後の2店は平塚駅周辺のため、両方に近いコインパーキングに止めようという話に。

90分100円のパーキングがあるということで、しげきんぐさんに誘導されパーキングへ。しかしここのパーキングは競争率が高いそうです。奇跡的に1台空いており無事止めることが出来ました。雨のせいか高速1000円乗り放題のせいか。

どう考えても雨のせいではないですね。どちらにしても、次回平塚方面に来る際の駐車場としては是非抑えておくべきポイントです。

6店目「大黒庵」。は、蕎麦屋であるにもかかわらずラーメンを注文する人が多いお店で石神氏もお奨めのお店との事。

P1010572

今回は醤油ラーメンを注文。

P1010566

しかし、これまで味の濃いラーメンを食べ続けたせいか、あっさりした上品なスープのせいか、スープ自体の良さが今一伝わってきませんでした。

ただ、麺に関しては非常にコシがあり、プチプチ噛み切る食感がたまらなく美味しい!

また、今度来たときにゆっくり味わいたい所ではありますが、他にも魅力的なお店が多い中でこのアッサリスープは優先度的に下がるかなぁ。

そして、いよいよ最後のお店へ。果たして胃は持つのかどうか。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 9日 (土)

平塚 華昌(湘南遠征その5)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の5店目。

「華昌」。は、今回の湘南ツアーのテーマ(~なぜ湘南は味噌王国なのか?~)の最後の味噌ラーメンのお店。

P1010560

店の裏が駐車スペースがあり、雨の中助かりました。

店員さんも老夫婦のせいか優しくて思いやりを感じるいい感じのお店です。

前評判ではショッパイという話を聞いていましたが、個人的には味濃い目の普通の味噌ラーメン。

P1010551

味は、今までの味噌ラーメンがあまりに特徴的過ぎて、華昌は普通のラーメンに思えてしまいますが、身近にあればそれなりに通っているお店だと思います。

チャーシューの中心が赤身ですが、スープに漬けて食べると普通の色のチャーシューになっていました。

なんだかんだ言って、5店目で味噌ラーメンのお店は終わりです。とりあえず今日の当初の目的は果たせたのでしょうか?

結局、自分には「湘南=味噌王国」の意味は解明できませんでした。

湘南に味噌が多い理由を無理に考察すると、全般的に味が濃い。それは、サーファー等の運動した後の人がお腹を満たすためなのでしょうか。

詳細は不明ですが、味噌が美味しいお店が多いということは判明しました。

しかし、5軒目でかなり胃の状態は厳しくなっており、残り2軒大丈夫なのかがこの時点での唯一の心配事でした。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年5月 8日 (金)

平塚 味の味噌一(湘南遠征その4)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の4店目。

「味の味噌一」。今回の湘南ツアーのテーマ(~なぜ湘南は味噌王国なのか?~)を象徴する代表的なお店。

味噌ラーメンといてば、個人ランキングで純連系がダントツの自分にとって、味噌一はどれだけ迫れるか?がある意味注目でした。

しかも、2回の食べ歩きで初めての行列することで期待は膨らむ。(これまでも行列する位の有名店はあったが時間的に救われていた)

P1010534

並ぶこと10分前後。漸く店内カウンターへ。天気がよければもっと行列していたと思われる。写真は、食後の中休み直前のお店です。

厨房はカウンタから丸見えであるが、ラーメンを作るプロセスも中々のパフォーマンスでプロ意識を感じさせる。(一度ラーメン職人さんの握力を測定してみたい気分)

一度に約8杯分を作っているようであるが、目の前の8杯は別の客へ。まだか・・・

そして次のオーダができて漸く目の前へ。

P1010532

まずはスープを一口。非常にクリーミィな味噌スープ。これまた前店「城門」と同様にどこかで食べた味。

これは、以前立川のアレアレアで食べた「純連」(今は別のお店)の「大地の恵み」か?と思わせるスープ。しかし調理現場を見た感じでは、単にあわせ味噌と、透明なスープを足して作っていたようなのでこのクリーミィさは味噌の調合で出したものなのでしょうか。

しかし、入店前の期待と似た味を思い出したせいかちょっと物足りなさが残りました。マーコさん用語でいうフックがあればといった所。

でも普段であればスープを飲み干す程の美味しさです。しげきんぐさんが言っていた100円チャーシュートッピングもセットで注文したい所。

P1010530

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

茅ヶ崎 城門(湘南遠征その3)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の3店目。

「城門」。

老舗のお店であり、神ラー会の掲示板や会員さんのブログの間でも色んな情報が飛び交っており個人的に注目のお店でした。

P1010528_2

因みにこのお店は、味噌ではなく、城門ラーメンという、ある意味ラーメンの一ジャンルを確立している?個性的なラーメンです。

見た目は、餡かけ醤油ラーメンといった雰囲気。

スープを一口すするとスープと餡がうまく絡まって個人的には好みの味です。しかし、どこかで食べたことのあるような味。

P1010523

麺は細めでスープにうまくからんで、溶き卵もいい感じ。

マーコさんが注文したチャーハンとスープを絡めて食べるとこれもまた絶品。これが城門ワールドかと思った瞬間でした。

そして食べ進むと、前回の小田原食べ歩きの1店目の四川が脳裡をよぎりました。

このスープを極限までトロミをつけると四川の坦々麺になるのでは?

逆に城門が老舗であるのであれば、四川は城門の影響を受けているのでは?と想像が膨らんでいきます。

四川を先に食べた自分にとってはトロミをゆるくしたラーメンという見方も。

どちらにしても、このお店も再訪必至のお店です。

店長さん(女性の方)も非常に気さくな方でラーメン意外でも楽しめるお店でした。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009年5月 7日 (木)

藤沢 麺やBar渦(湘南遠征その2)

「神奈川のラーメン盛り上げよう!会」の公式ラーメン食べ歩き会第2回目の2店目。

「麺やBar渦」。同じ会のメンバーにも注目のお店の模様。

マーコさんの話によると、「あじ平」から「渦」に至る道は渋滞が容易に予想され更に行列も覚悟が必要との事。

しかし、地元しげきんぐさんも驚くほど道がスムーズに流れて、客観的には奇跡的に速くついたみたいです。雨のせいか高速1000円乗り放題のせいか。

ただし、着くまでに道は狭い、履行する車は多いと、これは普段は車で来るお店ではないなと思いながらもようやく出来たばかりのようなパーキングに止めてお店へ到着。

お店は夜Barのせいかラーメン屋とは思えない外観で店の前にきてミコさんに「ここだ」と言われるまで全く気づきませんでした。

P1010515_2

今回テーマが味噌なので迷わず味噌を注文したが、他にもまぜそばや、麒麟(火曜夜限定)という謎のメニューが多々ありテーマの無い食べ歩きであれば迷いまくった事が容易に想像できるメニュー構成。

そして、味噌ラーメン。一口スープをすすると非常に甘い味噌ラーメンです。しかし飲み進むと甘さのほかにスパイシーな感じや他の何か(舌が素人の自分は良く分かりません)が調和された何ともいえない美味しさが感じられます。

P1010506_2

麺は、細麺にしては非常にコシがあり更に満足度がうなぎ登り状態です。

さすが、マーコさんが選択しただけあるお店。しかも行列必至のお店に並ばずに入れるという幸運。雨のせいか高速1000円乗り放題のせいか。

また、マーコさんが注文した百式(にぼしの和えそば)ラーメン。所謂まぜそばも今風でありながら、にぼしを使い他店とは違った味わいの魚介系まぜそばで更に感動。

P1010510

ここまできては、今度湘南方面に来るときは再訪必至のラーメン屋となりました。夜はBarというのはもったいないお店です。(※マーコさんの指摘で夜もラーメンはやっているそうです)

更に渦ブランドの瓶ビールがある模様。ここまで来ると夏に海水浴を兼ねて夏一泊しながらラーメンとBarの両方を楽しみたい個人的に最高のスポットでした。

P1010513

このお店も今後の事を考えてスープを残しましたが、スープがラーメンの要と思っている自分にとって後ろ髪を引かれる思いでした。次回再訪したとしてもまたメニューで悩みそう。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 6日 (水)

逗子 あじ平(湘南遠征その1)

「神奈川のラーメン盛り上げよう会」の公式ラーメン食べ歩き会の第2回目が5月5日(火)に決行されました。

GWに入る前は、雨の心配はなかったのですが、前日より急に降水確率が上がり昼から雨とのこと。しかし、10時過ぎには既に雨が降り始めました(今回初参加のしげきんぐさんは雨男とのこと)。この雨が吉とでるか凶とでるか。

そんなことはお構いなしに頭の中はラーメンだらけで、逗子駅でメンバー合流を果たし記念すべき第2回目が開始しました。

テーマは「~なぜ湘南は味噌王国なのか~」という事で、今日は味噌を重点に攻めようと思い臨みました。神ラー会の食べ歩きは周る店舗数が多いため、どこをパスするか前回同様悩ましいところです。

とりあえず、森戸海岸から江ノ島を眺めながら雑談モード。

P1010488

しかし、逗子は湘南地区ではなく、三浦地区(高野連の地区割り参考)では?という思いも頭をかすめましたが細かい事は気にしても仕方ないので、まずは老舗の「あじ平」へ。

※三浦地区は第3回目の候補地です。

開店直後のお店に到着しましたが11時オープンのはずが10時50分には既に営業開始してました。

P1010502

ここのお店は鉄鍋でラーメンが出てくるということで、厨房には沢山の鉄鍋が見えます。作っている光景を見るだけでおいしそうな雰囲気が漂ってきます。

そして、十分に熱された鉄鍋の味噌ラーメンが出てきました。熱々の味噌スープにモヤシが載って食欲をそそります。

P1010498

味は結構濃い感じの味噌味で、個人的に好きな「がき大将」の味噌ラーメンに近い感じがします。

この手の味噌ラーメンはスープを飲み干してしまいたくなりますが、ペース配分を考え、なくなく残す事に。それでなくても今日一日でどれだけ塩分を摂るのだろうと気にしてしまいます(気にするなら食べ歩きするなと突っ込まれそうです)。

オープニングの1店にしては、かなり満足する味噌ラーメンでした。

因みに、子供が食べたお子様ラーメン(380円)は醤油ベースでしたが磯の香りがするスープで子供用とはいえ手を抜かないラーメンでした。

P1010501

同行した、マーコさんはアサリ味噌ラーメンを食べていました。これは味噌スープにアサリの出汁が絡んでまた美味しく仕上がっています。

また、ミコさん、しげきんぐさんはmy箸を持参するなど食に関するこだわりが感じられました。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

元住吉 千家

「横横家」で久々に元祖家系の食感を取り戻した(と思われる)ため、近場の家系ということで、千家にチャレンジ。

P1010486

確か、7,8年前位にオープンした時に行ったきり。黄金町の「千家」(10年以上前に行ったはず)系でしょうか。店舗には濱壱家兄弟店と書かれています。

普通のラーメンを注文しましたが、デフォルトで煮卵が半分のっています。

そしてスープにもデフォルトで胡麻が。胡麻は嫌いではないですが、これは好みで入れたい所。

スープは、かなり豚骨の濃度が薄く感じられます。比較的あっさりと言われていた「横横」よりあっさりした味わいです。

P1010482

千家に限りませんが、川崎にはこういった感じの家系が多いような気がします。所謂元祖家系が楽しめるお店が実は無いのでは?

近々、吉村家孫系の近藤家にでも行って再確認の必要性を感じました。

元祖の味にこだわらなければ、スープも飲みやすく、チャーシューも美味しいですが、個人的には幸家が好みです。

濱壱家といえば高津にありますが、確かに味は近いようです。

http://kurash.cocolog-nifty.com/sake_izakaya/2008/10/post-0148.html

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

横浜 横横家

シーパラダイスの帰り、吉村家直系「横横家」に初チャレンジ。

久々の直系店ということで期待大です。

ラーメンナビによると、家系にしてはあっさり味とのこと。

店に入ると、威勢の良い店員さんに誘われ、厨房では流れるような捌きでラーメンを作る様を見ていると昔の六角家を思い出してしまいます。

P1010480

通常ラーメンにトッピングに海苔(20円)を追加しました。

出てきたラーメンのスープを一口飲んだ瞬間、懐かしい家系の味が口の中に広がりました。

P1010477

傍系、亜流ひっくるめて豚骨醤油を色々食べてきたせいか本当の家系の味を忘れてしまっていた。

しかし、ここのスープを飲んだ瞬間自分の中の家系の味が蘇ってきました。懐かしい味。

因みに家系の本流ではチャーシューは今一という印象があるのですが、ここのチャーシューは不思議な味がしました。今一な点は変わりませんが良くも悪くも家系直系ですね。

以前、まくりんさんが提案していた家系食べ歩きも改めて必要かなと思った瞬間でした。

帰りの車は吉村家総本店の前を通って川崎まで帰りましたが、総本店の味は変わっていないのでしょうか。気になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横浜 八景楼(シーパラダイス内)

GWという事で、八景島シーパラダイスのフードコート内で昼食を取りました。

P1010432

名称は、横浜八景楼とカッコいいのですが、ロッテリアが営業するフードコートのラーメン店バージョンのようです。店員さんはロッテリアのバッジを付けていました。

P1010424

醤油ラーメンと、味噌豚骨野菜タンメンを注文。

あまり期待はしていなかったのですが、醤油ラーメンは観光地のラーメンにしては意外に美味しいスープです。普通の中華スープとも違い醤油と油がうまくからんでいます。

P1010430

麺も程ほどにコシがあり、下手なラーメン屋よりいけるのではないでしょうか。

味噌豚骨野菜タンメンはタイトルと写真に思い切り惹かれて注文したのですが、ちょっと写真と実物に差があり残念。

P1010426

スープは味噌、豚骨、タンメンそれぞれがうまくまとまってこちらもそれなりにいけました。

他に、つけ麺、坦々麺など悩ましいメニューが豊富なので、また来るときがあれば是非チャレンジしたいと思わせるお店です。

ロッテリアも新規業態としてラーメン進出を考えているのでしょうか。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小杉 ファミール(熊本とんこつ)

日本全国ラーメン紀行シリーズ5月版「熊本とんこつ」ラーメンに月が替わったので行ってきました。

今回は、同行者と一緒に味噌と熊本とんこつを注文。

味噌ラーメンは、いかにもファミレスのラーメンといった感じで、特筆すべき点なし。

P1010409

メインの熊本とんこつは、マー油の香りと、きくらげと、にんにくチップで一応熊本ラーメン風ではあります。

P1010411

そしてスープを一口。一瞬お湯の味が・・・微かにとんこつの味が。何だこれは!!と思いつつ、箸でスープをかき混ぜました。

すると、それなりの熊本ラーメンの味が。いくら月替わりでメニューが替わって厨房は大変かもしれないけど、きちんと調理して欲しいものです。

全体的にそれでも薄味でやはり物足りないラーメンでした。ご当地ラーメンのエッセンスは再現されているのでもう少しの努力で良くなりそうなのに惜しいです。

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厚木 オハナ堂(遠征)

初の一刀斎の後、神奈川のラーメンを盛り上げよう!会掲示板でちょくちょく話題に上がっている、「オハナ堂」にチャレンジ。

超麺(ウルトラメン)を食べた後なので、胃の調子が心配でしたが厚木の「ドンキホーテ」で時間をつぶして何とか行けそうな気がした状態でチャレンジ。

後で見ると、「しげきんぐさん」も同じようなルートを通っていた模様。事前にちゃんと読んでおけばよかったと後で後悔する羽目に。

店の名前を覚えただけで、メニューまでは把握せずにいったのですが、豚骨ラーメンのお店とのこと。これだけでも少しひるんでしまいました。

P1010395

それでも懲りずに、濃厚とんこつと濃厚魚介つけ麺を注文。

濃厚とんこつといいつつ出てきたラーメンは白湯のような見た目あまりインパクトのないラーメンでした。

P1010393

これなら意外といけるかもと思いつつスープを一口飲むと、博多系とんこつとは異なる自分にとっては異様なとんこつスープの味。

濃厚は濃厚でも、とんこつの臭みが違う。これは食べ歩きの2件目で行くお店ではないと悟りました。それでもネギの美味しさでコッテリ感が押さえられてたので、2杯目ならネギをトッピングにしたら美味しそうです。

魚介つけ麺は、小杉の「然」を思わせる美味しいつけ麺です。

P1010390

どちらも、この店の麺は九州出身のせいか個人的にはあまり合わないような気がします。

細麺ではないようなのですが、この麺でバリ固など麺の固さを選べるとはちょっと不思議な気がしました。

次回、万全の体調で1件目できちんと食べて見たいです。こういったチャレンジングなお店は好きなので。味噌とんこつに惹かれます。

その他、お店の地図情報や、私好みのランキングをHPで紹介中 MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

相模原 一刀斎(遠征:2008新人王1位検証)

神奈川のラーメンを盛り上げよう!会2008年新人王店!で新人王を獲得した一刀斎!全開見事にスープ切れで予定閉店時間より1時間前にもかかわらず振られてしまいようやく再訪しました。

P1010381

掲示板でも色々新メニューの噂が飛び交っていたため、本当に念願のご対面でした。

しかし、開店時間が変わっていたことを他のブログでなんとなく見た覚えがありつつ11時に到着すると11時30分オープンとのことで、近くのコインパーキング40分100円が1コインですまないことを覚悟させられました。

P1010346

遠征時の下調べは十分にしましょう。

何はともあれ、注文ということで基本の「にぼらーめん」と、あと一つはつけ麺も悩んだのですが1日数食限定の文字に負けて「超麺(ウルトラメン)」を注文。

にぼらーめんは噂に違わず上品な出汁が口の中に広がり、新人王らしさを感じました。しかし個人的には「和光」のワイルドさが好きです(私は和光に一票でした)。 美味しいのですがリピートを訴求するパワーにかけるような気がします(あくまで自分にとって)。

P1010374

超麺(ウルトラメン)は、二郎系を思わせるワイルドなラーメンでした。面はきしめんのような平打麺でしかも物凄く長い麺です。

P1010375

レンゲで一口分ずつ載せて食べるといった柔な食べ方は許さないとでも言わんばかり。

P1010378

しかも、スープは上品ですがニンニクが効いて上品さの中にワイルドさを醸し出しバランスの取れた美味しいラーメンです。デフォルト大盛りなのが胃の小さくなった自分には厳しいところ。こういったラーメンを出せるのであれば、個人的にリピート率が高まってしまいます。(但し近ければ)

しかし、店構えといい店主の風貌といい神奈川を代表するラーメン屋として恥じないお店だと思いました。次はつけ麺とまぜそばにチャレンジしたいです。

川崎から車だと国道246号と16号が恨めしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »