« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

川崎 横浜八景楼

ロッテリアの新業態である、横浜八景楼。そのお店が川崎にもあるという話をロッテリアの商品開発者から情報を得て改めて川崎の駅側のBE PONTへ行って来ました。

P1020498

確かに、ありました。しかも以前、このフードコートでお茶したこともあります。その時は全く気づきませんでした。

メニュー構成も、八景島店と同様です。

P1020485

今回は、前回泣く泣くあきらめた坦々麺とつけ麺を注文。

坦々麺は、四川風系の坦々麺です。胡麻の風味が効いていそうな感じで食欲をそそります。

P1020492

坦々麺はスープが薄くお酢の味がやけに効いています。平塚の老郷?と最初考えてしまいました。途中でよくかき混ぜたら、胡麻風味の効いたスープに変わりました。

調理の仕方に問題があるのでしょうか。きちんと混ぜて欲しいところです。

つけ麺は豚骨ダレのつけ麺をチョイス。麺は徳もり580円です。この量で580円はそこそこでC/Pは良いのではないでしょうか。

P1020494

しかし、つけダレはかなりLiteな感じのタレでちょっと安っぽいですが、酸味が程よく効いてあっさりしており、一気に食べ尽くせてしまえます。

全体的に美味しいのですが、ラーメン屋として見た時には麺もスープも今一パワー不足です。更なる進化を期待します。

店情報:川崎市川崎区駅前本町26-1/TEL044-221-0102/休不定/11:30~15 :00、18:00~20:30

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

鶴見 せたが屋(魚郎&つけ麺)

麺ばか息子の木曜日の顔「106」をリトライしました。が、想像以上に行列。しかも、店内も想像以上に狭そう。

ちょっと気分も萎えたので先日朝ラーメンを食べた「せたが屋」で朝ラーメン以外を食べようと予定変更。

P1020484

訪問。行列のためせたが屋へ。せたが屋が保険として選べる時点で鶴見駅周辺のレベルの高さが伺えます。

ノーマルの醤油ラーメンを食べたい所ですが、今回は魚郎ラーメンとつけ麺を注文。

P1020478

魚郎ラーメンはせたが屋流二郎インスパイアとHPでも言い切っています。出てきたラーメンは確かに、野菜が山のようで背脂がこれでもか!と盛られています。よくよく見ればちょっと二郎系よりもボリューム的にはおとなしいかなといった感じの盛り付けです。

味は、先日の朝ラーメンのように魚介スープがびしっと効いて魚介二郎系といった所でしょうか。

二郎ラーメンというよりも、せたが屋系がっつりラーメンといった印象。完成度は高く単なる二郎インスパイアとは異なる味です。お客の半分はこの魚郎ラーメンを注文している感じでした。

つけ麺もつけダレはかなり魚介系が効いています。しかし、もう少し豚骨系の出汁が欲しいところ。

P1020483

でも、麺もコシがありスープとの絡みも良く、非常に美味しいです。

どちらにしても、レベルの高いラーメン店でした。次回はノーマルラーメンを食べて見たいところ。

店情報:横浜市鶴見区鶴見中央1-30-22/TEL045-502-6589/休なし/8:00~10:30, 11:00~23:00

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

宿河原 丸福

博多ラーメンと長崎ちゃんぽんを出すちょっと変り種のお店。丸福。

車で前を通っても長崎ちゃんぽんの文字のためかちょっと敬遠していました。最近長崎ちゃんぽんもラーメンの一種?という定説が生まれつつあるので念のため初訪。

P1020477

店内は昭和を感じさせる昔のラーメン屋の雰囲気。おかみさんもそれなりに歳を召されているようですが、逞しい腕でちゃんぽんを調理していきます。店の奥ではご子息でしょうか?博多ラーメンを作っている様子。

まずは、博多ラーメン。中原の雁来紅で博多ラーメンを食べていますが、この店の味はかなりあっさり系の部類。しかし、この味は・・・

P1020472

昔、学生だった頃、チャリで学校の帰りに色んな店のラーメンを食べ歩いていました(福岡県久留米近辺)。その時に出会った食堂のラーメンの味が蘇ってきます。何やらタイムスリップしたような感覚。

この古い店構えは伊達ではないです。

次にちゃんぽん。スープは魚介風味が強烈ですがタンメンに近い味です。こちらも昔の味が蘇ってきます。

P1020475

この味は、母親が家庭で作っていたちゃんぽんの味に近い感じ。麺もちょっとボソボソした感じが家庭のちゃんぽんをコピーしたみたいです。ここまで本格的ではありませんが。またまた気分はタイムスリップ感覚。

どちらも、福岡出身の自分にとって、懐かしく家庭的な味を楽しませてくれます。現在の自分がラーメン好きになった原点がこんな所にありました。同級生に教えてあげたい。

ある意味凄いお店です。これからも末永く続けて欲しいと思いました。雁来紅に続く川崎の名店です。もっと早く気づいていればよかった。

店情報:川崎市多摩区長尾4-11-4/TEL044-933-7457/休不定/11:30~15 :00、18:00~20:30

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子母口 鳥王

尻手黒川沿いの子母口小学校付近に、怪しげな看板が出ています。

P1020469

良く見ると焼き鳥屋の看板。鳥王(鳥king、とりきんぐ?)

そこからちょっと奥に入ると左手に焼き鳥屋があります。こんな所に!

P1020467

という訳で以前から気になっていたお店に初訪問。

近くに養老の滝もあるので、地域密着型の格安居酒屋と思いきや、メニューを見るとそこそこのお値段。しかも本格炭火焼きとの事。

まずは生ビールですが、値段は550円とちょっと高めです。この値段帯でこの立地はお客を引き寄せられるのでしょうか。近くに学校があるのでPTA等の利用には便利そうです。

しかし、飲み物を頼んで何気なく壁を見ると、日替わり割引の貼り紙が。内容は、

火曜日:サイコロの出た目で最大12%割引

水曜日:女性サワー類50円引

木曜日:焼酎ボトル500円引

金曜日:カップルサワー類50円引

土曜日:飲み物全品50円引、ビール100円引

日曜日:カードをめくって当たりは500円引

この日は土曜日だったため、ビールは100円引で450円。これならそこそこ安いです。

サワー類も380円~ですが、50引で330円となり、居酒屋みみちゃんと同価格帯です。

肝心の焼き鳥は、これも130円からとちょっと高めの値段帯。盛り合わせが6本750円です。

P1020465

こちらは特別なサービスはありませんが、出てきた焼き鳥は肉厚もそこそこあり鳥に対するこだわりが伺えます。味も中々の焼加減とジューシーさが口の中に広がり悪くはないです。

焼き鳥の種類は本当に鶏のみで10種類と少ないのが残念です。豚系の串物も欲しいところ。

その他、鳥にこだわっているだけあり、地鶏の刺身も美味しいです。

P1020459

場所が場所だけに近くの人以外は殆ど来ることの無いお店だと思いますが、ちょっと勿体ない感じです。

店情報:高津区子母口553-2/044-799-1343/休月、火(第2第4)/18:00~24:00

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

川崎 おかべ

川崎駅裏にあるビジネスホテルの食堂がラーメン屋になるという一風変わったお店が「おかべ」です。

P1020446

週末の昼営業がなかったので中々いけなかったのですが、最近土曜日の昼もやっているということでハードルが低くなりました。平日の昼間はサラリーマンで一杯になるようです。

お店は入り口を入ると右手にエレベータがありちょっと違和感が、その奥がすぐ食堂になっておりそのまま奥へ。

P1020444

メニューは中華そば、坦々麺、つけ麺の3種類。大盛りは普通と同じ値段で選択が可能です。

中華そばといっても、家系とはちゅっと違う豚骨系のラーメンです。

今回は、3人で行ったので3種類を注文。

【中華そば】

豚骨スープで見た目も美味しそう。麺は中太麺でツルツルしています。

P1020437

しかし、この麺が全然スープと絡まず、麺を入れて口の中にスープを流し込んでも一向に絡まりません。麺とスープがバラバラの状態で胃の中へ・・・

麺もスープも個別にはそれなりに美味しいですが一体感がなくちょっと残念。

【坦々麺】

こちらは、胡麻が効いた好みの坦々麺です。

P1020440

しかも麺とスープの絡みは中華そばと全く異なりいい感じです。周りのお客も坦々麺が気持ち多いような感じ。

【つけ麺】

こちらは豚骨ベースの魚介つけ麺で、麺とは問題なく絡んでます。

P1020443

今風のつけ麺で中々美味しいです。こちらも麺の大盛りは同一価格なのでお徳ですね。

【総評】

ビジネスホテルのラーメン屋ということですが、流行のラーメンを取り入れてはいますが、手を抜く事無くしっかりしたラーメンを出しています。

地方から出張に来た人にとっては、今風のラーメンが楽しめてお奨めではないでしょうか。

店情報:川崎市幸区幸町1-748-1/TEL044-541-7736/休日祝/11:30~14 :00、18:00~21:00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生麦 大黒家

家系「千家」の姉妹店である大黒家に初訪。

P1020434

直系とは異なるマイルド豚骨に胡麻のイメージの千家の姉妹店ということで、マイルドなラーメンを想像しながら店内へ。

この日は丁度昼時ということもあって、かなり活気があり昔の六角家を思い出します。

券売機で普通のラーメンを注文。徐々に混んできてるせいか紙の食券の扱いがちょっと雑で誰が何を注文しているのか混乱気味でした。

昔の六角家ではありえないような光景でしたが、家系もこれだけ増えると店毎にまるで応対やパフォーマンスが異なります。

出てきたラーメンは予想通り胡麻がデフォルトでのったマイルドっぽいスープ。

P1020432

しかし、ちょっと雑に盛られた感のラーメンは田舎のラーメン屋を思い出されむしろいい雰囲気。

注文は味、濃さ、固さすべて普通でしたが脂が結構効いています。またニンニクもかなり効いておりかなりワイルドな感じの家系です。多少千家とは趣が違うかも?

暑くても最後まで一気に食べることが出来るラーメンでした。

但し直系とは明らかに異なりますね。

因みに、大黒家グループの「元気の源」という二郎インスパイア系のお店が神奈川区に7月1日オープンするとの事。

P1020433

店情報:横浜市鶴見区鶴見生麦3-12-8/TEL045-502-0717/休水/11:00~27 :00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年6月24日 (水)

鶴見 せたが屋(朝ラーメン)

東京ラーメンショーではクールビズなる難易度の高いラーメンを提供した、「せたが屋」店主前島氏の神奈川店が鶴見のせたが屋。

P1020429

以前から注目していましたが、朝ラーメンまで始めたということで朝から行ってきました。残念ながら前島氏は鶴見店にはいませんでした。

二郎インスパイア系メニューも出すなど、ジャンクな雰囲気タップリのせたが屋が出す朝ラーメンに期待は膨らみます。

券売機を見ると朝の時間帯は朝ラーメンオンリーです。初訪であっさりテイストの朝ラーメンのみはちょっと・・・残念でした。

マクドナルドじゃないんだから普通のメニューも食べさせてくれ!しかし、せたが屋の朝ラーメンもこういう時しか食べられないので、唯一のらラーメンメニュー朝ラーメンを注文。

P1020428

出てきたラーメンは480円という値段の割りにかなり丁寧な作りのラーメン。因みにこの日は前日飲み会の後で多少二日酔い状態。

この状態でスープを一口すすると、何と体に優しいスープ!?ジャンクなラーメンを頭で求めつつも体には魚介系あっさりスープが心地よく胃の中に吸い込まれて行きます。

クールビズラーメンはかなりチャレンジングなラーメンでしたが、このラーメンは正統派なあっさりラーメンで、不健康なサラリーマンの胃を朝から満たすには満足の行くラーメンでした。

しかし、健康な体であれば多分物足りなかったでしょう。

できれば、通常メニューと朝ラーメンの2本立てのメニュー構成にしていただきたいというのは我がまま?

店情報:横浜市鶴見区鶴見中央1-30-22/TEL045-502-6589/休なし/8:00~10:30, 11:00~23:00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年6月22日 (月)

小杉 みそごろう

小杉の新店、「然」が夜の部として新店名で味噌ラーメンを始めました。

その名も「みそごろう」。

P1020402

魚介系豚骨ラーメンもそれなりにレベルが高いにもかかわらず、なぜ味噌専門店を?

せめて、新メニューであれば、選択肢が広がって楽しめるのに。昼と夜でメニューを変えるという事は、かなりの自信があるということでしょうか。

まずは、昼メニューを夜にも展開して「然」の定着をしっかりして欲しかったところです。

何だかんだ言って、味噌を確認しに行きました。

メニューは確かに味噌のみで、麺の量が選択可能です。

食券を購入して出てきた味噌ラーメンを見ると、コーンが・・・個人的にはコーンがデフォルトで載っているラーメンはちょっと警戒してしまいます。

スープを一口すすると、味噌が前面に出たラーメンで、下手な札幌ラーメンの雰囲気が漂ってきます。

更に麺を食べると非常に固めの麺が口の中でバキバキと折れて行きます。

かなり、ジャンクな味だなと思いつつスープと麺を絡めて食べていくと、味噌スープの濃厚さが徐々に広がって行き、麺の固さが程よくスープと絡み合って、何か癖になる味に進化していきました。

P1020406

デフォルトで載っている、シーチキンボールのような物はチャーシュのフレークらしいですが、これを濃厚味噌に混ぜて食べると、更に濃厚さが加わり本当に癖になりそうです。

結局気がついたら一気にスープまで飲みつくし、その直後濃厚さ故のくどさが胃を襲ってきて、帰りは何も口に入れたくない状態へ。

しかし、翌日はまた食べたいなぁと思うほど鮮烈に脳裡にみそごろうの味噌ラーメンが焼きついていました。

是非昼と夜に同じメニューで出して欲しいですが、更なる新テイストを研究するための第1段階であれば、それはそれで次の取り組みにも注目したいです。

というわけで、目が離せないお店が一つ追加になりました。

店情報:川崎市中原区小杉町1-526-6 コスモ武蔵小杉 1F/TEL非公開/休なし/18:00~22:00

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年6月20日 (土)

新城 山天

天ぷらがお奨めのちょっと変り種居酒屋「山天」。

P1020390

天ぷら専門店はちょっと値段が・・・という人が気楽に天ぷらを楽しめます。

生ビールは580円、サワー類は390円とちょっと高め。

天ぷらは1人前700円~で単品は400円~で天ぷら自体はリーズナブルな価格です。

とりあえず、盛り合わせを頼みましたが、4種類のって来ました。

P1020389

出来立ての天ぷらをアツアツで食べると美味しいです。お店は奥に座敷席があり落ち着いた感じです。

今まで近くは通ってもあまり寄り付かなかったのですが、落ち着いて天ぷらを食べたい?人にはお奨めのお店です。お酒はちょっと高めです。

店情報:中原区新城1050/044-788-0701/休?/??:00~??:00

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元住吉 花月(限定:GTR-V)

トマトラーメンが美味しい今日この頃。

がき大将、太陽のトマト麺に続いて、以前から限定ラーメンとしてトマトラーメンを提供していた花月でもトマトラーメン第5弾が限定提供開始されました。

GTR(GarlicTomatoRamen)にしても他の限定ラーメンにしても段々味が洗練されてきて完成度が上がってきています。

今回は、トマトスープに加えてアサリ風味も加わっているとのこと。

P1020370

スープを一口すすると、確かに強烈なアサリ風味がトマト味と絡んで如何にもイタリアンな雰囲気を醸し出しています。因みに私は本場イタリアの味は知りません。

このスープに花月得意のニンニクが美味く調和してます。暑さを忘れてスープを一気に飲み干してしまいました。その後に大量の汗が噴出し大変でした。

数年前からトマトラーメンを出している分、がき大将や太陽のトマト麺より成熟した味を楽しむ事ができます。

個人的には、花月>がき大将>太陽のトマト麺の順でお気に入りです。どれも美味しいです。

店情報:川崎市中原区木月2-10-5/044-422-5046/休なし?/11:00~26:00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中原 雁来紅(新メニュー:カレーそば)

ブログ以外でも不定期に監視している雁来紅。またまた新メニューが登場していました。新メニューの正体は「カレーそば」。

先日東京ラーメンショーで東池袋大勝軒のカレーつけ麺が意外に美味しかったので、雁来紅のカレーそばも期待が高まります。

しかし、最近雁来紅で普通の博多ラーメンを食べていないです。いいのでしょうか。

今回も、茹で時間からして太麺を使用しているようです。

早速到着したラーメンを見ると、普通のカレーに麺が沈んでいます。しかし美味しそう。

P1020359

これは豪快にすすって食べるとカレーが服に飛び散ってしまいそう。恐る恐る口の中へ。

味は、いたって普通のカレーというかカレーにしては並みのカレー屋よりも美味しいのでは?と思うほどスパイスの味がしっかりしてピリからで美味しいです。太麺ともうまく絡んで麺との相性もGood!

ちょっとチャーシュはあまり合って無いようです。

最近はまりかけているトマトラーメンのように最後はご飯を注文して丼に入れて食べて2度楽しむ事も可能ではないでしょうか。

店情報:川崎市中原区宮内4-32-5/044-752-4190/休水/11:00~14:00、17:00~22:00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

溝の口 たまや

溝の口に一大勢力を誇る「たまい」グループ。そのたまいグループが「溝の口ホルモン」横にラーメン店をオープンしました。店名は「たまや」。

P1020352

たまいグループとしては既に、「溝の口野郎」でラーメン進出しているようですが、今回のお店は定食も扱っているようでどういったお店を出すのか興味津々です。

店内は、厨房を囲んだカウンター席がメインです。

早速メニューを見るとお店のコンセプトが見えてきました。

なんと、ラーメンと鶏唐ラーメンが同一価格の440円(税抜)。かけラーメンは280円(税抜)。

焼肉屋と同様に価格破壊で攻勢をかけてきたようです。しかし、定食類は700円台とそんなに安くないですね。

溝の口野郎は唐揚げが無料トッピングとして提供されていましたが、定食を扱っている以上そういった事はできないため、ラーメンと同一価格として出してきたのでしょう。

というわけで、今回は唐揚ラーメンを注文。

P1020347

写真は露出設定を失敗して色合いが変ですが、大きな鶏唐げが6個位のっています。これで440円?

しかし、鶏唐のお味は溝の口野郎と同様にササミの鶏唐で食感はパサパサしています。スープに浸して食べれば何とか食べられますがお腹を満たす目的以外ではあまりチョイスしたくないかも。

肝心のラーメンは、ごく普通の中華そばといった感じで可も無く不可も無く。

たまいグループは低価格でなるべく多くの客を取り込もうという戦略のようです。味はちょっと残念ですが最近ラーメンの価格も非常に高騰してきているため、この手のお店ももっと広げて欲しいですね。

因みに居酒屋部門ではたまいグループに非常にお世話になっています。どんどん低価格のお店をお願いします。

店情報:川崎市高津区溝の口1-12-17/044-844-4776/無休/11:00~25:30

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

川崎 太陽のトマト麺

有馬のがき大将で新メニュー、トマトラーメンを食べた後で、しげきんぐさんのブログで「太陽のトマト麺」なるお店がセンター北にある事を知り、更に川崎進出しているという情報もあって、いてもたっても居られなくなり、川崎店へ。

場所は、京急川崎の奥でヨドバシアウトレットの入り口側です。何時の間に・・・

P1020343

早速太陽のラーメンを注文。

スープを一口すすると、ちょっと酸味がきいたあっさりスープ。

P1020341

麺は、コンニャク?と思わせる透明度のある麺ですが、コシがあり悪くはないです。

多少、にんにくも効いており、スープは癖になりそうな美味しさです。

しかし、先に食べたがき大将のそれは更に、にんにくとトマトのコクも感じられワイルドな食感だったように思えます。

マーコさんとジャンク同盟を組んでいる自分としては「がき大将」のトマトラーメンに軍配が上がります。

どちらにしても、これから暑い季節はつけ麺も良いですが、トマトラーメンも良いですね。

店情報:川崎市川崎区駅前本町21-1/044-223-4090/休なし?/11:00~24:00(平日) 11:00~23:00(日・祝)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009年6月16日 (火)

溝の口 うまいもん酒場 えこひいき

溝の口で299円(税込み313円)という安いお店「えこひいき」に初訪。笑笑の300円(税込み315円)厨房に対抗しているのでしょうか。

P1020336

店内に入ると、「居酒屋から日本を元気にします」という、元気な貼り紙が好印象。

P1020317_3

最初の乾杯のときは、店員さんが許可をとって最初の乾杯の音頭をとってくれます。いいですね。

肝心の低価格の秘密ですが、笑笑はセントラルキッチン方式でコストダウンを図っていますが、このお店は統一価格でのコストダウンはあると思いますが、料理は1品1品のボリュームを抑えて量より質を選択。

P1020331

また、飲み物もすべて299円ですが、ビールはジョッキがかなり小さくなっています。また、ソフトドリンクも同一価格でメニューの選択によってはお徳感が異なります。

基本的にコストパフォーマンスはあまりよくないかもしれませんが、量より味にこだわって更に安く抑えたい人にはもってこいの居酒屋ではないでしょうか。宴会コースもあって不景気対策に苦慮されている幹事さんにも優しいお店だと思います。

P1020290

店情報:高津区溝口1-13-18 セキグチビル4F/044-850-8293/休無休/17:00~24:00

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

新城 元祖ニュータンタンメン本舗イソゲン

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲン。

タンタンメンと言いつつ、中華の坦々麺とはかなり趣が異なりますが、チェーン店としては非常に成功しています(イソゲンは創業者五十嵐源吉の名前⇒五十源⇒イソゲンとのこと)。

新城店はお酒の後に昔良く言ったもので夜中はいつも混んでいます。

P1020282

先日、中原の雁来紅で生にんにくラーメンを食べたとき、ニュータンタンメンを思い出させるテイストだったので急に行きたくなりました。

この日も、席はほぼ満席状態で一時は店の前で客が待っているという盛況ぶりです。

注文はスタンダードなタンタンメン。大き目の唐辛子が見えますが見た目より辛くありません。また溶き卵が非常に特徴的です。

P1020281

味は結構シンプルで意外にサッパリスープ。しかも、お酒の後に良く合う味です。思い起こせばここのタンタンメンと近くにあった麺ロードの存在が今のメタボ予備軍な体に貢献したのではないかと思われます。

そして、問題の雁来紅との比較ですが、味は後から出た雁来紅が上を行くのではないかと思います(個人的な思い入れもあります)。しかし、適度なにんにくの量と駅近くへの出店という意味では気軽に寄れるニュータンタンがやはり元祖の強みを発揮します。

ウィキペディアによると、ニュータンタンメンは川崎市を中心に展開しているとの事。これはまさか川崎発地ラーメンでは?

そう考えると、雁来紅や麺やしんの助もニュータンタンメン系メニューを出しているとも言え十分に川崎に根ざしています。

今更ながら新たな発見がありました。正に灯台下暗し状態と勝手に妄想してしまいました。今後も違う視点で川崎ラーメンを勝手に検証していきたいと思います。

店情報:中原区上新城2丁目11-26/044-751-3975/休不定/平11:00~27:00 日・祝 11:00~26:00

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

溝の口 鳥弥三

溝の口で安いお店ということで「鳥弥三」初訪しました。

溝の口駅から南武沿線を津田山方面に向かうと左側にあります。

P1020275

4名からの食べ放題プランがありますが、食べ放題にしなくても安いということで普通のメニューでチャレンジ。

生ビールは、中ジョッキ470円と大ジョッキ550円と安めの値段設定ですが、大ジョッキが通常の中ジョッキと思わせるサイズでビールは格安感はあまりなし。サワー類は350円です。

焼き鳥は95円からと安いですが、95円は2種類だけで後は主に115円と135円が中心の価格帯になっています。

P1020267

その他100円台~300円台まで手頃なメニューが豊富にあります。焼き鳥よりもその他のメニューがいい感じでした。

P1020272

味は置いといて、とりあえず安いお店です。

しかし、この立地では中々来づらい場所ですね。

その他私の推奨店やクーポンリンクを以下のHPで紹介中 MyHomePage

このブログに対するご意見・感想・新規店情報・調査依頼等はRecommend川崎まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

浜川崎 大勝軒(油そば限定10食)

県立川崎高校前の大勝軒へ2度目の来訪。目的は、「油そば」。

一日10食限定ということでハードルの高いメニューを虎視眈々と狙っていましたが、漸く頂く事に成功しました。

この日は開店に合わせて11時丁度にお店へ到着。他に客はまだいませんでした。

P1020256

券売機には油そばのメニューはありませんが、左上を見ると油そばの説明が書いてあります。注文する場合、中華そばの券を買って注文すれば良いらしいです。

Photo

早速注文すると奥から店主が出てきました。何やら怖そうな雰囲気を醸し出しています。この雰囲気は先日行った杉田家に近い雰囲気。大勝軒直系にしても直系と名のつくお店はラーメン作りにかける意気込みが違います。

そして、油そばが出来ると急に柔和な感じに変わった店主が、しっかり底から混ぜてくださいと親切に説明してもらいました。そして、途中で後入れのラー油とお酢を3~4回入れて見てくださいとのこと。

P1020254

とりあえず、箸で混ぜ始めましたが300gのボリュームある油そばをかき混ぜるだけでもかなりの重労働であることに気づきました。右腕が攣りそう。

そして、一口。魚介と大勝軒の甘めの醤油ダレが油に馴染んで非常に美味い。更に、桜海老や東京Xなるチャーシューを絡めることでワイルドな食感になります。それでいて、洗練された何ともいえない質感がさすが大勝軒直系!!

元は、東池袋本店のまかない食だったらしいということで、かなりレベルが高い。

しかし、さすがに300gの油そば。食べ進むと段々くどさが感じられてきます。ここで先ほど店主からアドバイスしてもらったラー油とお酢と追加で投入。お酢を多めに。

すると先ほどのくどさが全く消え、更に食べ進むことが出来ます。麺も後半になって更にお酢を少々追加することでペースが落ちる事無く一気に食べつくす事ができました。

最後は、食べ終わるのがちょっと寂しい。それほど感動的な味でした。

食べた後でまた食べたいと思わせる。これはラーメンの王道!ですね。

#因みに、この店の貼り紙に同じ川崎区にあるもう一店の大勝軒は直系ではありませんと書いてありました。

#ここの店主のように、本店の味を守ろうとする一途な人もいればそうでない人も居るということで残念です。

#基本的には直系で有ろうが無かろうが、正々堂々と味で勝負して欲しいものです。本当に美味しければ看板は後からついてくると思います。今日のお店は直系の看板が無くても味で勝負できる本物のお店だと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新城 まき野(冷やしそば)

久々に「まき野」を訪問。店頭の貼り紙の「冷やしそば」に注目です。

先日、東京ラーメンショーでクールビズラーメンを食べましたが、その時のラーメンは水から出汁をとるという凄い技術で驚きました。しかし味はちょっとラーメンとして物足りなかった所も否めません。

果たしてここの冷やしそばは?

P1020250

スープは当たり前といえば当たり前ですが、動物系を煮出したスープを冷やした物でクールビズとは趣は異なります。

更にお酢と、何らかの油(植物系?)が使用されておりラーメンらしさは十分あります。

暑い夏には悪くないラーメンですが、ここの「つけそば」とどちらを選ぶかといわれると次回はつけそばを注文してしまうと思います。

つけそばはラーメンの一形態として十分に定着しましたが、果たして冷やしそばというラーメンは一般に定着するのでしょうか?

しかし帰り際、店主さんに「おあいそ」すると、無言でお金を受け取り無言で店を送り出されて何か違和感を感じてしまいました。こんなお店だったっけ?

私のラーメンや居酒屋に関する情報は MyHomePage

また、マーコさんの「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」「神奈川のらーめん2.0」に加盟しています。神奈川ラーメンはこちらからもいろんな情報が得られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

新城 自慢亭(もやしそば)

地域密着型ラーメン屋、自慢亭。

野菜炒めそば「通称いたそば」で、はまりかけているこのお店ですが、サンマー麺が無いかなと思い久々に行ってみました。

メニューには無かったので店員さんに聞いてみたらサンマー麺は扱っていないとの事。代わりに「もやしそば」があるということでそちらを注文。

いたそばでは、野菜炒めがスープに絡んで醤油味に深みが増しましたが、もやしの餡かけにも期待してしまいます。

相変わらずまっている間にも地元の常連客がどんどん奥のテーブルへ入って行きます。

出てきたラーメンは、値段の割りにかなりボリューム感のあるラーメンです。

P1020246

さてお味は・・・ちょっと餡の味が薄いような。しかも「もやし」ベースなのでちょっと水っぽくなっています。更に醤油の味が餡で薄められるという「いたそば」とは逆の効果が出て単に汗を掻くために食べているような状況に。

これはこういった味なのでしょうか。

因みに店員さんに辛いのが苦手でなかったらとラー油のような物を奨められました。これを入れるとちょっと引き締まった味に変わります。しかし、デフォルトの味ではちょっと物足りないですね。

次回再度チャレンジするかやっぱり「いたそば」なのかこの時点では悩ましいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »