震災被災者の方々に向けての支援について
未曾有の大災害「東北地方太平洋沖大震災」。
お亡くなりになられた方々にはご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域の方々に対してもお見舞い申しあげます。
歴史的にみても、この震災は今後の日本の方向性が大きく転換される事につながると感じています。
また、この震災は絶対忘れはならない教訓が沢山含まれています。生き残った人たちはこの教訓をなるべく形に変え後世に伝える必要があります。
本ブログもこれまで、のん気な食べ歩きブログとして色々個人的な記録を残してきましたが、当面このようなのん気なブログをこのまま続けるのは忍びない。
この一週間本当に色んなことを考えさせられました。
被災者の方々に何らかの支援を行いたいとも思っているのですが、中々どういう行動をとれば良いのかわからない。
仮に、居酒屋&ラーメンを自粛したとしても被災者には何の影響もないし、むしろ自粛すると普段食べないコメの消費が増え、巷で問題になっている買い占めの片棒を担いでしまう。
であれば、ラーメン好きの方はこれまで通りラーメンを食べることで、余計な物流の混乱を広げないような形の支援も有り得るのではないか?
要するにいつもと違うことをするから、世の中混乱するのであって、大きな被害を受けていない人は極力今までの生活に戻す事それが、問題の収束につながるはず。
色々能書きを述べましたが、結局の所多少形態は変わるかもしれませんが本ブログを復活させたいと思います。震災後の様々な記録という観点も含めたブログとしたい。
ただ、出来ることなら今すぐにでも被災者の方々に熱々の美味しいラーメンを届けてあげたい。しかし、所詮自分の行動力はたかが知れている。
そこで、居酒屋&ラーメンブログをやっている自分が直ぐにできる支援活動として以下を実行していきたい。
(1) ラーメン一杯食べる毎に100円を義援金とする。
(2) 居酒屋一軒行く毎に500円を義援金とする。
(3) 上記金額は、ラーメン博物館等の募金箱に投入予定。※
(4) 本活動は、自分の経済状態もしくは肉体状態が健全である限り2012年3月11日まで続ける。
※できれば、「ラーメンで被災者支援」の様な活動が「神ラー会」もしくは「ラーメン業界」で起きてくれば、そちらにまわしたい。間違っても義援金詐欺の様に心無い人に使われたくないですね。
| 固定リンク
「震災関連」カテゴリの記事
- 被災地物産購入貯金2020振り返り(2021.09.25)
- 被災地物産購入貯金2019振り返り(2020.06.24)
- 震災義援東北・熊本物産貯金2018振り返り(2019.05.27)
- 西大井 美華飯店(2018.07.09)
- 東北・熊本震災義援活動振り返り2017(2018.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本がミニマムアクセスとして米国から輸入し倉庫保管している備蓄米をもっと被災地支援として放出したり、市場の安定供給として放出すべきであると思います。全国で米の備蓄は余剰感があるのですから、これをもっと被災地支援に向け、せめてお米はいつでもお腹一杯食べられるようにしてあげたいものですね。
投稿: | 2011年3月19日 (土) 09時54分
ガソリンや灯油価格の高騰や不足が言われますが、ここ数年の石油精製能力を縮小してきたなかでの震災です。すべからく精製能力の増強が見込まれていますが、石油備蓄の放出量をさらに増やして市場への供給量を安定させることも必要かもしれませんね。
投稿: | 2011年3月19日 (土) 10時02分