« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

梶ヶ谷 中華料理 北京

川崎溶き卵を代表するラーメン店、イソゲン、そのイソゲン発祥の前後に北京会なるものが存在しており、そこで所謂タンタンメンなるメニューが生み出された可能性があるらしい。

その北京というお店、川崎には数店舗あり、それぞれの関係性が良く分からないが、北京の中でも何種類か系統があるようです。

P1190543

今回は、宮崎台北京と関係が深そうな梶ヶ谷の北京。

P1190559

既にタンタン麺がお奨めニューとして存在している。

P1190552

まずは、kunのチャンポン。

タンメンに海鮮系の具が加わった感じでボリュームもたっぷり。

タンタンメンも美味しいが、こういう麺料理も自宅で作って食べてみたい。

P1190555

そしてタンタン麺。梶ヶ谷店と同じビジュアルで、とろみがついており、昭和系タンタンメン。

搾菜or高菜?が良いアクセントになっていて、昭和系タンタンメンはこれまで食した中ではここがNo1かも。

しかし、タンタンメンの原型的ラーメンとはいえ、溶き卵が存在していないため、これを果たして川崎溶き卵系ラーメンと呼んでいいのか?

ちょっと違う気がしてきた。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計7100円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市高津区梶ケ谷3-13-1/休火/044-865-7717/11:30~16:00 17:00~21:00

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

川崎 中華料理 蘭蘭

もはや職業の一種と化した川崎溶き卵系タンタンメン調査。

中華料理店を見つけるとまずは外からメニューのチェックを行うようになる始末。

そんな感じで、川崎タンタンメンの存在を認識していたお店、蘭蘭。

P1190541

店の外から全メニューが参照可能なため、こういったお店は調査がしやすい。

P1190535

そして、タンタンメン。これは長澤系タンタンメン。

挽肉が少なくニンジンの歯ごたえのある具材が目立って川崎溶き卵風の食感とは雰囲気が異なる。もう少し挽肉を大目にしてほしかった。

辛さは和風唐辛子系のピリッとした辛さ。

P1190539

餃子は、皮がちょっと粉っぽく、更にちょっと油っぽい感じでくどさを感じてしまう。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計7050円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市川崎区新川通11-15/休月/044-245-1040/11:30~15:00 17:30~26:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

日吉 中華料理 王府

川崎溶き卵系調査ページに寄せられた情報によると、日吉唯一のイソゲン以外の川崎溶き卵系ラーメン店、タンタン屋さんが閉店してしまったとのこと。

そんなことはつゆ知らず、日吉の川崎溶き卵系取扱店を歩いて調査。

近くに二郎インスパイア系のお店が出来ているらしいが、わき目も振らずに中華料理系のお店を探す。

P1190529

そして、このお店、近づいてみるとタンタンメンは存在していないが、トントンメンなるメニューを発見。

ちょっと面白そうなので寄ってみることに。

P1190520

メニューを見てみると、

トントンメン:オリジナルピリカラ麺

スタミナメン:ニンニク入り辛子ソバ

と悩ましい2種類のタンタンメンらしきメニューが存在しているがどちらもはずれな気もする。

悩んだ末、スタミナメンをチョイス。

P1190527

実態は甘辛醤油ラーメン。ニンニクはそんなに効いている気がしなかったが、帰宅後の家族の反応でしっかり効いていたと分かった次第。

辛さは辣油系の辛さ、中には玉ねぎがふんだんに入っており、どちらかというと勝浦タンタン麺っぽい感じで十分美味しい。

P1190524

餃子はサクサク感のあ餃子で悪くは無い。

次来ることがあれば、トントンメンもチャレンジしてみたい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計7000円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市港北区日吉本町1-19-21/休??/045-561-6106/??:??~??:??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

綱島 中華ハナウエ

川崎溶き卵系調査ページより川崎溶き卵系ラーメン取扱店を調査中。

おもに掲示板に寄せられた情報を元に調査しているが、たまには自力でも調査しようと、食べログ等を徹底調査。

P1190519

すると、綱島で埋もれていたこのお店を発見。

P1190510

味噌や胡麻タンタンもあるらしい。

P1190514

そして、タンタンメン。

ヘテ唐辛子を使用しており、明らかにニュータンタン系。

ただ、ちょっと麺とスープの絡みが今一か?麺を食べると麺の味強調されてスープの存在感が無い。

レンゲは挽肉サルベージタイプと2種類用意されている。

川崎溶き卵系ラーメンでは本来必須ではないかと思われる。これは良心的。

P1190517

餃子は、パリモチタイプではあるが、餡が異様にやわらかく滑らかでミンチの肉的食感が無い。ちょっと違和感あり。

完成度は今一かもしれないが、インスパイア系としては十分雰囲気を楽しめる。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6950円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市港北区綱島西2-6-28/休日/045-542-4230/11:30~27:00(月~金) 11:30~15:00 18:00~24:00(土祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

中原 清華楼

この日は、日本を代表するマンモス中学の体育祭。

P1190509

このお店、中原駅に南口天店と駅ビル店の2店舗展開している。

午後もビデオ撮影で忙しく、慌ただしくライチタイム。

P1190500

まずは、kunの豚肉の細切りうま煮そば。

新城の仙城閣と並び餡かけ系ラーメン絶品の味。

P1190505

そして、坦々麺。一般的な中華系坦々麺であるが、一見胡麻がそんなに効いていない。

麺を食べると、坦々麺というよりタンタンメンに近く、卵があれば完全なタンタンメンになるのではと思わず職業病的な余計な感想が頭をよぎる。

食べ進むにしたがって、芝麻醤がどこからともなく広がってきてゴマの風味たっぷりに変貌。

時間が無いときには、こういう間違いの無いお店をしっかり押さえておきたい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6900円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市中原区上小田中6-21-6 エフビル 1F/休無/044-711-6633/11:00~26:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

新山下 興華菜館

川崎溶き卵系調査ページに寄せられたお店情報より、山下方面へ突撃。

中華街のお膝元でもある、このエリアにも川崎溶き卵ラーメンが存在しているらしい。

P1190481

近くまで寄ってみないと営業中華どうか分かり難い薄暗さ。

メニューを見ると坦坦麺と漢字表記。

P1190490

しかし、実態は川崎溶き卵、長澤系ラーメン。

辛味噌を溶かすことで普通のビジュアルに変化する。

味は、鶏ガラとニンニク、挽肉、唐辛それぞれがナイスバランスで、これまで食べた長澤系No.1の味。

五反田の「大連」、小杉の「かどや」等長澤系でも特に美味しいお店はいくつかあるが、その集大成ともいえる完成度。

宝珍楼のタンタンメンもスープは秀逸であったが、川崎溶き卵系としての黄金比があるとすれば、それに限りなく近いバランスの味。宝珍楼を超えたタンタンメン。

これは、来てよかった。

P1190494

餃子は餡がちょっと甘めの餃子で川崎系とはちょっと異なる。

悪くは無いが、川崎溶き卵系にあう餃子(イソゲンの餃子)を目指してほしい所。

因みに、この店、後にも先にも客は自分一人でした。

これだけ美味しいのにもったいない。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6850円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市中区新山下1-3-12/休木/045-623-5001/11:00~15:00 17:00~21:00(平日) 11:00~21:00(土日祝)

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2013年9月22日 (日)

新城 らぁめん花月 嵐(嵐げんこつらあめんBLACK MONSTER)

この日は、先日やってきた非常にやばい台風上陸直前。

外は、ランチタイムも個人経営のお店は閉めてしまうのではないかという不穏な空気が漂ってくる。

チェーン店ならそう簡単に店は閉めないだろうと、買い出しついでに近所の花月へ。

P1190476

kunのげんこつラーメン。花月のスタンダードラーメン。

たまに食べると悪くは無いが、期間限定マニアの自分としては、一人で来ると間違いなく選択肢に入らないメニュー。

P1190479

先日も、大倉山で同メニューを食べたばかりであるが、味噌クイーンことkunに味の評価をしてもらいたかった。

結果はくどすぎるという評価。確かに先日の大倉山ではくどさをギリギリ回避する味だったようであるが、新城店はちょっとくどいかも。

やはり、お店によって味のブレは否めないのか?花月チェーンはかなりブレが少ない方だと思うのであるが、新城店はちょっとブレが目立つ。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6800円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市中原区上新城2-11-29/休無/044-752-3751/11:00~26:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

川崎 狸小路飯店

毎週楽しみにしながら見ているTV番組、県民ショーで全国卵祭り2013という特集があり、卵料理のランキングで名古屋萬珍軒の玉子とじラーメンが一位に。

ラーメンが選ばれたことは非常に喜ばしい事であるが、川崎溶き卵でないことが残念。

2014年に向けて是非とも川崎溶き卵を盛り上げたい。

因みに「とき玉子」という表現は違和感がある。正確には溶き卵ではないでしょうか。

なんてことを思いながら気が付いたら半月以上川崎溶き卵系ラーメンから遠ざかっていた。

久ぶりに、調査ページにアップされたお店情報を元に川崎の狸小路飯店へ向かってみた。

P1190472

何度か前は通ったことがある。

メニューを見てみると確かに入口でタンタンメンを確認。

P1190463

創業してから40年のお店らしく、1970年代。

タンタンメンが広がり始めた時期と一致している。

P1190466

そして、タンタンメンセット。タンタンメン700円に+100円で餃子、ライス、杏仁豆腐付き。

ライスは不要であるが、+100円で餃子が付くのでこちらを選択。

ビジュアル的には典型的な長澤麺タイプ。

辛さは辣油ベースか?写真は中辛。

スープは鶏がらだけでなく、カツオ風味が漂って通常のタンタンメンとは趣が異なるが面白い味ではある。

具材には、細切りタケノコが入っており食感的にも面白い。

ちょっと個性的ではあるが、久々に美味しいタンタンメンを味わう事が出来た。

P1190470

餃子の方はあまり特徴的でない普通の餃子という印象。

これで、また川崎溶き卵取扱店100店に一歩近づいた。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6750円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市幸区大宮町5-5/044-555-1010/休無/11:30~14:30 17:00~23:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

横浜 中華そば 維新商店(新店)

横浜の名店、麺や維新が東京進出し、維新跡地にできたのが維新商店というお店らしい。

塩ラーメンで始まった麺や維新が醤油も始め、醤油の人気も高かった。

そして、維新商店は、中華そばのみのお店の様です。

P1190461

外観は、以前のオシャレなイメージではなくいかにも商店っぽく趣を変えている。

P1020788

参考までにこちらが麺や維新の時の外観。

P1190460

この日は非常に空腹であったため特中華そば(味玉1、ワンタン3、肉3)を注文。

写真撮影技術の無さにつくづく嫌気がさしてしまうが、これは実際は本当に美味しそう。

ラーメンが到着した時のワクワク感を久々に感じてしまった。

醤油ラーメンではあるが、ほんのり生姜テイストが微かに漂っており引き締まった醤油スープ。

メンマは味付け歯ごたえとも最高。

チャーシューは固すぎず柔らかすぎず、味がしみ込んでいる。

ワンタンもツルツルの皮と肉の相性が良く醤油がうまく絡んで旨い。

それぞれの素材が非常に高いレベルで協調し合っている。

懐かしいようなラーメンではあるが、新しいようなラーメンでもある。

世代を超えた醤油ラーメン。

醤油ラーメン分野では、自分の中では春木屋とツートップにしたいレベルのラーメンでした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6700円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市西区北幸2-10-21/TEL????/休日/11:00~15:00 18:00~21:45

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

横浜 豚そば秀吉

先月横浜で餃子の浜っ子というお店に行ったばかりであったが、いつの間にか二郎インスパイアに変わってしまったらしい。

二郎インスパイアは自分の胃袋的にはもう無理と思っていたが、量はインスパイアしていないという事で、安心して訪問。

P1190455

餃子の浜っ子の時には、飲み会後のお客なども居て、それなりに客も入っていたのではあるが、この日は、カウンタに数名とちょっと意外な少なさ。

固定客が逃げてしまったのでしょうか?

P1190452

そして、注文したのは「そば」。ニンニク、脂トッピング。脂は別容器で提供。

見た目ボリュームが凄そうではあるが、丼がちょっと小さめなためと思える。

スープは過剰なまでに濃厚であり、スープを飲む事がためらわれてしまう。

これも年のせいか?

麺はかなり固めで太めの針金麺は箸捌きも力が必要。

どう考えても若者のみをターゲットにしたラーメンなのでしょうか。

前身のお店は中高年のお客が結構入っていたのに・・・横浜なら仕方ないのか。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6650円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市西区南幸2-9-1/休無/TEL????‎/11:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

有馬 がき大将

この日は、プライベートなアニバーサリーの当日。

しかし、無情にもランチタイムはラーメン。

kunお気に入りのお店「がき大将」へ久々の訪問。

P1190446

kunのベストラーメン。

自分的にも5本指に入る味噌ラーメン。

P1190450

そして、自分はタンメン。

個人的には牛乳や食堂のタンメンに次ぐNo2のタンメン。

どちらのラーメンもやはりベースのスープがよっぽどしっかりしているからこれだけ美味しいのでしょう。

表面的でないじわじわ来る美味しさが、地味ではあるがこのお店の特徴。

ただし、その分お値段もちょっとお高めではある。

本当に坦々麺復活しないでしょうか。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6600円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市宮前区東有馬4-1-5/休無/044-870-8517‎/11:00~26:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

川崎 江戸前お好焼 こてがえし

この日は、プライベートなアニバーサリーの前日。

ちょっとした買い物の帰りにどこかへ食事に行こうという事でkunにどこに行きたいか?を聞いてみた。

こういう時、何時もkunが選択するのは、「もんじゃ焼き」。

理由は、普段はラーメンばかりでたまに食べたくなるらしい。

素直に申し訳ない。m(_ _)m

P1190442

というわけで、色々お店を探すが川崎には意外にもんじゃのお店が少ないことが分かった。

ようやく見つけた川崎の駅ビルのお店がここ。

P1190432

もんじゃの前にまずは、鉄板焼き。

イチローステーキというネーミング。どこがイチロー?

P1190434


こちらが焼き上がり。ちょっと失敗。

味の方はちょっと大味、イチローのネーミングの意図わからず・・・

P1190435

そして、お待ちかね、博多明太モチもんじゃ。

これは中々のサイズの明太子。原価の大半は明太子ではなかろうか!

P1190437

これが焼き上がり。

もんじゃは、素人が美味しそうに残すのは相当ハードルが高い。

明太子はあまり加熱して食べたくはないが、このもんじゃは明太子の美味しさが存分に溶け込んで想像以上に旨い。

P1190439

物足りないので、お次はえびせんカレーもんじゃ。

P1190441

これはカレーの風味がなんともそそる。ジャンクの王道的料理。

これは、たまに食べたくなるのが良く分かる。

いつもラーメンばかりでは申し訳ないので、これからは四半期に一度はもんじゃにしてあげようかな。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6500円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市川崎区駅前本町26-1 アトレ川崎8F/050-5799-6426/休無/11:00~22:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

川崎 路地裏の豚骨ラーメンとことん家(新店)

坦々麺(タンタンメン)一色に染まりつつあるラーメンライフ。

そういえば最近家系をまったく食べていない。

そろそろ、禁断症状が出てくる頃。

そんな時に思い出したのは7月に川崎にオープンした家系のお店。

P1190425

神ラー会の掲示板でもあまり目立っていない印象であるが、立地もかなり目立たない所。

果たしてその実力は?

P1190423

懐かしいビジュアル。と思ってしまうほど久しぶりの家系ラーメン。

海苔トッピング。

たまに食べると本当に旨い。

スープは、今風のちょっぴりクリーミィな感じか?他にほのかに甘さも感じる。

家系と言っても日々進歩している様で、これまで食べた中でもちょっと新しさを感じた。

商店系家系より個人的にこのお店の味が身体に合っているかも。

ただ、立地が悪いのがちょっと気になる。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6450円(うち購入済み金額1280円)

店情報:川崎市川崎区東田町5-1/044-245-8808/休日/11:00~14:30 17:30~22:30(9/9よりこの時間に変更)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

横浜 萬新菜館(旧名:萬珍菜館)

ラーメンデータベースで横浜方面を調べていると、辛味麺というメニューのある中華料理店を発見。

P1190419

果たして、溶き卵ラーメンは存在するか?

しかし、残念なことにメニューに穴が開くくらいひたすら眺めてみても、坦々麺はみつかれど辛味麺という文字は見えてこない。

店員さんに辛味麺の存在を訪ねても、辛いラーメンをいくつか紹介されただけ。

旧店名(萬珍菜館)の時のメニューだったのか?

仕方なく、坦々麺セットを注文。

P1190409

先日大倉山でセットを頼まずに単品で頼んだら値段が高くついてしまったため。

やはりセットメニューはお得だ。坦々麺+餃子+チャーハンセットで980円。

P1190414

すると、なんとチャーハンが脇役ではなく主役に近いセットメニュー。

写真では、チャーハンはおまけみたいに写っていたのに。

ラーメン以外の炭水化物を極力控えたいと思っているのに、こんなガッツリ系メニューになるとは・・・

坦々麺のお味は、あまり特徴的なものが感じられない坦々麺。

チャーハンは流石中華料理のチャーハンではあるが、あまり味を楽しむ余裕はない。

P1190418

餃子もしっかり5個。

餡には竹の子の様な食感の粒度の大きな具材が含まれており食べごたえあり。

しかし、このボリュームはカロリーが気になる中年にはつらかった。

食べ残すという贅沢なことも嫌いなため、無理やり完食して帰路へ。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6450円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市神奈川区青木町1-7 グランドメゾン青木橋 1F/045-461-1668/休無/11:00~14:30 17:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

大倉山 京華園

以前、大倉山でこのお店を訪問しようと前まで来たが、その対面にある餃子の福来に吸い込まれるように入ってしまった。

この日、改めて京華園を訪問。

P1190407

ちょっとド派手な外装が逆に入り難さを演出しているように思える。

店内は、空調が程よく聞いており、熱々のラーメンも安心して食べられる。

P1190396

そして、坦々麺。餃子とのセットメニューは980円であるが、ライスもついてくるということで、単品で注文。

しっかり溶け込んだ芝麻醤のゴマの風味がかなりマイルドで美味しい。

好みのタイプではないが悪くもない感じ。

P1190400

餃子は、見た目はそんなに熱そうでは無かったが、餡の部分が異様に熱い。

まるでレンジでチンしたような局部的な熱さが違和感があったが、対面の福来より餃子に関してはこちらが好み。

一般的な中華系の餃子。

このお店で恐らく大倉山駅付近の中華料理は一通り制覇したが、川崎溶き卵系には残念ながら出会えなかった。残念。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6400円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市港北区大倉山1-28-11/045-534-0810/休無/11:00~15:00 17:00~23:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

綱島 鶏らーめん極楽鳥(新店)

連日の猛暑。こんな中でもラーメン店は進出してくる。

つけ麺ならまだしも、普通のラーメン店として暑い夏に出してくるという事は逆にそれだけ自信があるという事か。

P1190378_2

メニューは、濃厚タイプの醤油と塩、あっさりタイプの中華そばの醤油と塩。

P1190380

まずはkunの中華そば醤油。

非常にあっさりスープではあるが、上品なスープと醤油タレが一般の人には物足りないかもしれないが、個人的にはこのスープは深い味わい。

P1190386

そして、濃厚塩ラーメン。

濃厚鶏白湯系は、下手をすると後半くどく感じる場合もあるが、やはりこの暑い夏に進出してくるだけでなくくどさを感じないバランスの良さを感じさせる鶏白湯。

P1190389

そして、餃子。ちょっとこのレイアウトはラーメンの味から見ると雑な感じがしないでもない。

餃子マシンで製造され多っぽい見た目。

川崎で主流の手作り餃子と比較すると味的にちょっと物足りないかな。

しかし、この暑さの中、入口は開けっ放しで空調は効いているのか、扇風機の風も届かない席で食べるラーメンは、後半は汗との戦いになってしまった。

暑い夏でも熱いラーメンを食べたい自分にとっては空調が弱い夏のラーメン店は鬼門ではある。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6350円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市港北区樽町3丁目4-12/TEL????/休??/11:30~15:00 18:00~23:30 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

関内 たまや

この日は、横浜スタジアムで年に一度の野外ライブ

Photo_2

ライブ中は写真撮影厳禁なため、外側だけ。

毎年この日のために生きているようなものと言えば大げさかもしれないが、それくらい重要なイベント。

そして、イベント完了後は超ハードルの高いタンタンメンのお店(開店が22時以降)ばんばん亭に向かうため、その空き時間を使って、

居酒屋激戦区関内においてまぐろ類を売りとする店『TAMAYA』。

と言われる居酒屋訪問。

P1190376

因みに、神ラー会の会長が居酒屋ブログまで始めたため、川崎以外の神奈川県内を遠征した際の飲み食い場所には困らない。

P1190367

マグロがメインらしいが、マグロレポートは会長のブログにあるため、敢えて自分は旬のサンマ390円。

今年は猛暑の影響か不漁であまり出回っていないとTVで見た覚えがあるが、それなりにリーズナブルな価格で食べられた。

しっかり脂ものって久々のサンマの刺身に舌鼓。

P1190365

そして、生シラス。

鎌倉で食した時は透明感があったが、ここのシラスはあまり透明感がない。

静岡産らしいので産地が違うとシラスも見た目から変わってくるのか?

食感も滑らかであり、鎌倉のそれとは食感が異なる。

しかし味の方は問題なくOK。

P1190372

とりあえず、会長お奨めのまぐろのホホカツだけは押さえておこうと注文。

なるほどほほ肉がカツに覆われることで絶妙な食感が味わえる。これは絶品でした。

P1190369

モツの煮込みは十二分に煮込まれたモツがとてつもなく旨い。歴代上位に入るかもしれない。

P1190366

という訳で、極上の料理をいただいた時にはお約束の浦霞の出番。

噂にたがわぬ満足の行く居酒屋でした。

そして、小腹を満たして時刻は22時過ぎ。満を持してばんばん亭へ・・・

2

なんと、お店は別のお店に変わっていた。

1

更にオープニングスタッフ募集中とのことで、いくら待ってもこの日は食べることはできない。

ハードルの高いお店が幻のお店に変わった瞬間でした。残念。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6300円(うち購入済み金額1280円)

店情報:横浜市中区末広町2-4-9 山口ビル 1F/045-263-0425/休無/11:30~14:30 16:30~22:30(平日)  11:30~21:30(土日祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

大倉山 らあめん花月嵐(嵐げんこつらあめんBLACK MONSTER)

いつの間にか定着してしまった花月の期間限定ラーメン。

回を追うごとにクオリティも上がってきて、限定のみを食べるマニア(自分)をも生み出してしまった。

そんな限定ラーメンを含む、これまで輩出した集大成のラーメンの中から投票でNo1を獲得したのがこのラーメン。

P1190357

自分も去年の9月に一度食しているが、前回同様、濃厚ではあるが、くどさを感じる一歩手前でバランスの良い濃厚味噌ラーメンに仕上がっている。

これはレギュラーメニュー化も期待したいラーメン。

デフォルトニンニクがトッピングされているため平日食べる場合は注意が必要。

個人的には、本ブログを始める前に食べた太郎ラーメンの復活を望みたかった。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6250円(うち購入済み金額800円)

店情報:横浜市港北区大倉山1-17-4/044-532-0818/休無/11:00〜26:00

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年9月 5日 (木)

新横浜 かもめ食堂

合い分からず暑苦しい日々が続いていますが、夏ラーメンはそろそろ終焉を迎えようとしている。

長いようで短いような夏、今年の夏に一番印象に残った夏ラーメン。

それは、かもめ食堂の冷やしラーメン。

P1190354

ジャンル的には酸辣湯麺らしいが、冷やしラーメンはまた別の味で格別だった・・・

今回は前回食したより、出汁や辣油のバランスが良くないように思える。

最初の美味しいインパクトが強すぎて感動ものであったが2回目はそれほどでもないか。

しかし夏に食べる冷やしラーメンとしては、たまに食べたくなってしまうラーメンでした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6200円(うち購入済み金額800円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

小倉 ラーメンの店 一心亭

最近今風のラーメン店より興味を引くようになった、地味なラーメン店。

P1190339

このお店も、車で前を通る際に気になっていたお店。

店内は地元の親父さん達の憩いの場的雰囲気。昼間からお酒を飲み実に楽しげ。

P1190342

まずは、醤油ラーメン。

想像通りの非常にあっさりした醤油スープ。

チャーシューが懐かしい感じで好みの味ではある。

P1190345

自分はメニューにタンタンメンの文字を探したが見つからず、今回はサンマーメンを注文。

あっさりスープにはサンマーメンのモヤシ餡かけが非常に良くマッチする。

P1190351

餃子。川崎では一般的なパリットした皮と餡の食感が悪くは無い。

時代に流されない地域密着型のお店。居心地はよさそうです。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6100円(うち購入済み金額800円)

店情報:川崎市幸区小倉1066/休??/044-599-4322/??:??~??:??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

登戸 三集

川崎溶き卵系ラーメン調査ページで唯一川崎エリアで未訪のお店。

しかも、多摩区では今のところ唯一の川崎溶き卵取扱店。

P1190318

最近この手のお店の入りにくいオーラにも慣れてきた。

入口のドアは開きっぱなしで店内の暑さが想像できる。

P1190332

まずは、kunの三集ラーメン。店名を冠したラーメンは唐揚げラーメンが売りのようです。

P1190337

海苔をよけると巨大な唐揚げが5個も入っており、食べごたえはあるが、我々中年夫婦には非常に厳しいボリューム。

味は、唐揚げの味が醤油スープに絡んでちょっと油濃くなり過ぎな感じ。

P1190329

そして、川崎溶き卵系ラーメンは唐ラーメンと呼ばれている。

ビジュアル的には、明らかにトロミの効いた昭和タンタンメン。

ここまで、トロミが強烈だと、小田原四川坦々麺とも言えそうではあるが、溶き卵が辛うじて川崎溶き卵を主張。

こうして考えてみると、小田原四川坦々麺は、昭和タンタンメンを源流にしているのではないかと想像が膨らむ。

味は、ちょっと味が濃いかもしれない。麺をつかむと大量の餡が絡んでついてくる。

これは、お酒の肴でチビチビ食べても良いのかもしれない。

店内の暑さと餡の熱さで食べ進むと汗が止まらない状況に。

P1190338

あまりの暑さのせいか、お会計後に店主さんより凍らせたお茶をもらうことが出来た。

これはありがたい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6050円(うち購入済み金額800円)

店情報:川崎市多摩区登戸新町395/休不定/044-932-2690/11:30~14:00 18:00~22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

横浜 元祖札幌や

自分のラーメンとの出会いは幼少時に親に連れられて屋台で食べたラーメン

今にして思えば、久留米ラーメン発祥のお店とまで言われている有名屋台だったとは・・・当時そのお店の価値は分かるわけもない。

そして、神奈川のラーメンを盛り上げよう!会の会長のラーメンの原点は横浜元祖札幌やだそうで、今でも、このお店のラーメンがNo1だそうです

「札幌や」といえば、個人的には川崎では宿河原と野川店どちらもあまり印象に残っていない。

しかし、久留米の南京千両もお店によって味が異なるため、やはり一度は横浜の札幌やを食べて見なくては。

会長のソウルフードは如何ほどのものか?

P1190313

横浜駅地下という立地のせいか、お客は途切れることが無く入ってくる。

メニューは味噌ラーメンのみで醤油、塩などはない。ここは、ほかの札幌やとは異なっている。

P1190315

そして、味噌ラーメン。

非常にシンプルなビジュアル。

スープは薄っぺらそうな味かと思いきや、意外に複雑なスープ。豚汁の様な風味や、脂分にはバターの様なテイストが混じって居たり。

なるほど、ハマる要素をしっかり持っている。ほかの札幌やでは感じられなかった味。

現在の様にラーメンが多様化してしまうと物足りなさはあるものの十分美味しい。

原点の味というのもうなずける味でした。

競争の激しいラーメン業界で自分の原点の味が今も残っているという事は素晴らしい事。

自分もたまには原点の味を確認しに帰省したくなった。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計6000円(うち購入済み金額800円)

店情報:横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス B1F/休不定/045-321-6932/10:00~23:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »