« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月30日 (木)

横浜 中華料理 珍来

これまで、幾度となく前を通過していたお店、珍来。

P1010787

自分の直感では、川崎溶き卵系ラーメンは無さそう。

しかし、とりあえず無いという事実も確認しようと意を決して初訪問。

メニューを見ると何気にタンタンメンの文字が躍っている。

迷うことなくタンタンメンと餃子を注文。

P1010779

そして、これがタンタンメン。なんと見事に川崎溶き卵系ラーメン。

なぜ今まで気づかなかったのか。自分の感性を疑ってしまう。

これからは、入る前にタンタンメンが有るか無いかは気にしないことにしよう。

味に関しては、固めのストレート麺の歯ごたえは好みであるがあっさりしたスープにはあまりマッチしない。

また糖質の味付けも川崎溶き卵系には不向きかも。

P1010784

餃子は、もっちっと感が弱くタレとの絡みも弱くちょっと物足りない。

しかし、こんな横浜駅近くの中華料理店に、マリモ同様しっかり川崎溶き卵が浸透していたことの方が驚きであった。

まだまだ、探せばたくさんのお店がありそう。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12350円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市神奈川区鶴屋町2-16-3/休??/045-311-5644/11:00~15:00 ??:00~??:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

成都 居酒屋事情(ダイジェスト)

出張の後半、成都に到着後ホテルにチェックインして、とりあえずは夕食へ。

P1010682

このお店はネットで人気だそうです。

P1010686

店内には巨大なスクリーンから辣油の作り方を映像として流れしていました。

大量の唐辛子が使用されている様で流石四川省。

P1010691

とりあえず、四川に来たらこれを食べなくては。

汁無し坦々麺。日本と違って胡麻は使用されておらず、味のついた肉と辣油が基本的な構成要素。

やはり、坦々麺は旨い。

P1010692

麻婆豆腐は、非常に辛い。辛いというか花山椒から来る辛さで喉の奥が痺れる辛さ。

この日の本場の味は本当に辛かった。

P1010767

翌日の成都で本格的な宴席では、逆に辛い料理ばかりだと食べられないかと気を使われてしまうほど本場の料理は辛い。

P1010763

逆に気をつかってもらい、北京ダックなども登場。

基本的に四川料理だけが自分にとっては本当に厳しいかも。

P1010764_2

四川料理もそうであるが、四川の宴席ではお酒の勧め方も南京と比べて半端ではない。

相手にもよると思うがお酒が飲めると思うと盛んに乾杯攻撃にあってしまう。

そして、調子に乗って杯を交わしていくと・・・中国式の儀式のおかげで前後不覚を取ることに。

中国式飲ミュニケーションスタイルは嫌いではないが不覚を取ってしまうとやはり異国の地であるため後が怖い。

幸い現地の人の手厚いサポートもあり、

P1010777

無事帰国はできた。

ダイジェストであるため3回分のブログであったが実質一週間。

実に中身の濃い一週間であった。

帰りは成田からエクスプレスで我が家へ。やはり日本が一番ほっとする。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12300円(うち購入済み金額1930円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

南京 空港のラーメン店

南京滞在後、成都へ移動。

話題のPM2.5の影響か南京の空港で3時間の足止めを食らうことに。

P1010643

朝もやではないらしい。移動中のタクシーからの写真。

この日までは好天に恵まれていただけにこれは残念であるが、今の中国で避けることのできないこの問題、早急な対策が求められる課題と言えよう。

空港では、出航待ちで人が溢れ返っており、待ち時間をカードゲームで時間つぶししてる人もいる。

国内線とはいえ平日でも人の移動は半端ではないのが中国らしい。

なんでこんなに人がいるのかという位、人が多い。

P1010661

写真の奥はカードゲームを行っている人。

手前のテーブルは席が足りないため臨時に持ってきて我々の食事用に用意されたテーブル。

P1010665

南京初の日式以外のラーメンは、牛肉面の一種で牛スジトッピングのラーメン。

麺はかん水を使っていないのかうどんの様な食感である。お値段も空港のラーメンということで普通の日本のラーメン店のお値段。

中華料理三昧の中で食べる麺料理は本当に美味しく感じる。

麺料理も中華料理のひとつであるが。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12250円(うち購入済み金額1930円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

南京 中国居酒屋事情(ダイジェスト)

羽田国際空港を出発し、今回は上海を経由し新幹線で、南京へ。

南京は自分が中国出張時の起点となる都市。

P1010417_2

写真は夫子廟と言われる孔子を祭っている廟で、観光地だそう。

旧正月を前にして人通りは平日にもかかわらずかなりの人出。

正月本番は民族大移動で数十億の人が一斉に移動するらしく、これはほんの序の口。

P1010395_2

このお店は、夫子廟側の料理店(居酒屋)。

P1010400_2

中国の居酒屋で欠かせないお酒、それが白酒。

P1010354_2

こちらは、初日に食したお店の南京ダック。

中国出張最初の時に、南京で食べれる名物を尋ねたところ、南京には北京ダックのようなメジャーな食べ物は無いというのが答えでした。

しかし、今回訪れたところ皆さん南京ダックが南京名物だと口を揃えて言ってくるようになった。

蒸した鴨肉の様であるが、塩味が効いておりお酒の肴には非常に合う。日本人好みの料理。

P1010368_3

また、中国の料理店では、横浜の中華街もそうであるが、食材を店の内外に展示しているお店が多い。写真の様に妙にリアルな干し物がおいてあり、ちょっと不気味な感じも中国らしさか。

ここから以下長文であるが、日本と中国のお酒を飲む場での大きな習慣の違いについて4回の出張結果を元に居酒屋ブロガーの視点から分析してみた。

日本では最初に乾杯をした後は、基本的に気の合った人と会話をし続ける。

会話が弾まなければ別の人と会話をするか、その場そのものが静かになってしまう。

なので、会話が非常に宴会の成果を左右する重要な要素となり、それを維持するために努力する人と、それを避けるために宴会からなるべく遠ざかる人が存在している。

気の知れた仲間同士であれば問題ないが、そうでない人たちの宴席では気を使うか使わないか、使わせるか使わせないかが宴会の成否を大きく左右する。

日本は、会話そのものが楽しくないと宴席の結果として良くないという風潮があるのかそこを重要視しそうな雰囲気があり、ついていけない人は宴席そのものを遠ざける傾向がありそうな気がする。

中国のお酒を飲む場では、乾杯は最初だけではない。

宴席の途中で1対1、1対N、N対N間で何度も乾杯を繰り返す。

この結果、途中会話が続かなくなっても、そのタイミングで乾杯といって儀式が始まる。

あまり会話しない相手であっても、常に乾杯の儀式を行う事でコミュニケーション(会話)不足が仮にあっても儀式でお互いの存在を確認し尊重し合う事が出来る。

因みに乾杯の儀式はお酒が飲めない場合でも、お酒以外であったり、呑む量を控えたりすることで万遍なくその場に参加した人たちとコミュニケーション(会話以外)を取ることが可能。

日本では飲ミュニケーションは酒が強い人の特権の様になっているが、中国では酒が飲めなくても飲ミュニケーションがとることが可能で、個人主義に走りがちな日本よりみんなが楽しめる宴会スタイルをとっている気がする。

知らない人たちとお酒を飲む場合、基本的に多くを語らない自分にとっては中国式は意外に居心地が良い。

コミュニケーションの本質は上辺だけの楽しい会話することでなく、相手と大事な時間を共有したいという心を伝える気持ちが大事だと思った瞬間でした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12200円(うち購入済み金額1930円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

羽田 せたが屋(羽田国際空港)

この日は、人生4回目の中国出張。

また、しばらく日本料理(ラーメン)ともオサラバ。更に今回は成田からではなく初の羽田国際空港から出発の為、念願のせたが屋で恒例の出国前ラーメン。

P1010250

国際空港ということで、日本代表の顔にもなるラーメン店としては、せたが屋は全く遜色ないお店だと個人的には思っている。

P1010244

食券はSuicaが使えないと思ってしまい、カバンの奥から日本円を取り出して購入すると、なんと店員に伝えればSuicaでの購入も可能であった。

無駄に日本円を消費してしまった。

券売機にお財布携帯可能!などの表記が欲しい所。

P1010248

そして、せたが屋ラーメン。

魚介の風味がたっぷりの和風ラーメン。

これから日本を出国する人たちの胃をどれだけ癒しているのでしょう。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12150円(うち購入済み金額1930円)

店情報:東京都大田区羽田空港2-6-5/休無/03-5708-0899/05:00~24:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

獅子ヶ谷 豊楽亭

この日は、神奈川のラーメンを盛りあげよう!会のミコさんからのタレこみで獅子ヶ谷の川崎溶き卵系店訪問。

実は2013年末に訪問した時は、ギリギリ昼営業が終わって間に合わず、風々風へ流れた経緯があるが、今回は改めてリベンジ訪問。

P1010228

今回はやってました。

P1010236

まずはkunのサンマーメン。

もやしだけでなく野菜が多く餡との絡みも悪くない。

やはり、中華系ラーメンと餡かけの組み合わせは大抵はずれが無い。

P1010241

そして、タンタンメン。メニュー表記もタンタンメンで明らかに川崎溶き卵を意識している。

辛さは辣油がメインで、唐辛子はヘテ唐辛子?と思われ唐辛子自体からの辛さはあまりなさそう。

かなり、限りなくニュータンタンに近いが、食感的には長澤系。

P1010234

餃子は川崎の餃子とは異なり普通の餃子の様である。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12100円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市鶴見区獅子ケ谷2-38-45/休??/045-581-1819/??:00~??:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

中原 香港酒家 煌記

平成15年に完成した新城から矢上川までの間を流れるせせらぎ遊歩道。

日頃、散歩やジョッギング目的で使用しているが、いつの頃からか、中華系デリバリのお店が出現していた。

P1010224

デリバリのみのお店だと信じ切っていたが、何度も前を通ると実は中で食事もとれるという事に気付く。

ならばということで、改めて訪問。

店内は、意外に広々ゆったりした空間でチャイナドレス姿のホールのお姉さんがいた。

隣を流れるせせらぎ遊歩道とはちょっと異質の空間。

P1010218

そして、胡麻味坦々麺を注文。

かなりライトなスープであるが、味は悪くない。中華街の聘珍樓や向河原の宝珍楼のように、スープそのもので勝負できるほどのレベルの高さではないが、そういう方向性のスープで、余計な味付けで誤魔化さない正統派のスープ・・・の様である。

P1010214

kunが頼んだ餡かけ焼きそば。この餡が非常に絶妙な味。

かなりのクオリティで人が食べているものをすべて横取りしたくなる旨さ。

これは、またこの味のために再訪したい。

P1010222

餃子に関しては、 ちょっと普通かなと思われると焼売系の点心が美味しそうではあった。

意外な所に意外なお店を発見した瞬間でした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12050円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区下小田中6-33-31/休日/044-777-1727/11:00~14:30 17:00~21:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

新丸子 中国料理七面鳥

今年はまだ未発見の川崎溶き卵新規取扱店探訪

今回は武蔵小杉駅と新丸子駅の間の東横線沿いにある中華料理店、七面鳥。

P1010208

店名からは中華系を想像できない。

坦々麺はメニューの写真から明らかに中華系坦々麺であったため、敢えて玉子ラーメンにチャレンジ。

P1010202

残念ながら、挽肉も唐辛子も見当たらない。

スープも中華スープというより、甘味があり和風テイストのスープ。

これはこれで、何か後を引く美味しさ。

P1010206

餃子は普通に美味しい餃子である。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12000円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区新丸子町915/休日/044-711-8689/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

新丸子 麺家てっか(新店)

2009年末に新店として登場した「新ラーメン丸子」の後釜のお店として2013年末、今度は家系として麺家てっかが登場。

P1010197

オーソドックス家系は、去年11月のまつり家以来。

P1010195

今回は特製てっかラーメンを注文。

久々だからか、お店の味のせいか無性に旨い。

直系とは異なり、醤油のシャープさは無いが、独特のキレがある。

豚骨の出汁も十分に出ているが、くどさを感じるギリギリ手前。

トッピングはあまり特筆すべき点は無いかもしれないし、スープはもう少し熱さが足りない印象であったが、食べた後の余韻は悪くは無かった。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11950円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区新丸子東 1-826/休??/044-982-9333/11:00~15:00 18:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

横浜 上海菜館

今年2回目の中華料理店巡り。

今回は横浜へ。

名店龍味の近くにあるちょっと影が薄い中華料理店。

P1010191

龍味と比べてお客は明らかに少ない。

P1010185

そして、坦々麺。

味は悪くない、鶏ガラスープと胡麻の組み合わせは好みの坦々麺の味。

極細縮れ麺も食感は悪くない。

P1010189

そして、餃子。

パリモチタイプであるが、皮の分厚さからくるモチモチ感は食べ飽きてしまう。

P1000903

新丸子で食べたこんな餃子を思い出してしまう。

皮の厚さが餃子の美味しさに非常に大きな影響を与えることが分かった(自分比)。

モチモチ感を残しつつギリギリまで薄い皮が自分の好みなのかもしれない。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11900円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市西区北幸1丁目1-8/休??/TEL????/??:00~??:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

新横浜 すみれ(2014年ラー博最初のラーメン)

2014年仕事始めも終えて、ラーメン博物館も初訪問。

そして、博物館での初ラーメンはすみれの豚味噌キムチラーメン。

P1010182

何やら見た目がいつもと違う。

まず油の膜が覆いかぶさってすみれの味噌ラーメンらしさが感じられる。

蒸気が一切上がらず不気味な雰囲気がある。

P1180413

去年の夏に食べた同じメニュー。

デジカメが変わったせいもあるが今回のラーメンは非常に丁寧さが伝わってくる。

2013年最後のすみれの味噌ラーメンの時にも味がすみれの原点に回帰した様な味であったが、味噌キムチも今までの味とは明らかに違う。

本質的な味は変わらないので、単に作り手が変わったのかもしれない。

しかし、同じラーメンで、これだけ違いが分かるとはどんな人が作っているのでしょう?

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11850円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

京町 元祖ニュータンタンメン本舗イソゲン(2014年初ニュータンタン/川崎溶き卵)

2014年最初の川崎溶き卵は、川崎溶き卵系で最高峰のラーメン、ニュータンタンメンイソゲン、その本店。

P1010178

相変わらずの人気店ではあるが、意外に昼間から焼肉のお客もようです。

まだ、正月休みなので皆さんのんびりしているのでしょう。

P1010167

kunの普通の辛さ。

P1010176

自分は大辛+ニラトッピング。

スープは去年飲んだ時より良くなっているように思える。

相変わらずニンニクからくるえぐみの様な味を感じるが、これはこういう物なのかもしれない。

新城店ではこの味がまったく感じられず、これが新城店の人気の秘密なのかもしれない。

因みに、新丸子店はこの本店系の味だったように思える。

細かい所を気にしても仕方ないが、全体的には本店の味も良い時のイメージに戻りつつあるように思える。

P1010171

そして餃子。

はずれの無い旨さは健在。タンタンメンとの相性は最高。

果たして、今年はニュータンタン、ニュータンタンインスパイア、川崎溶き卵すべて何杯食べることができるか?

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11800円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市川崎区京町1-18-7/044-366-2180/休水/11:30~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

鷺沼 札幌ラーメン鈴蘭(2014年初新店)

ラーメン番町跡地にできた札幌ラーメンのお店、鈴蘭。

今年初の新店訪問。

P1010151

居抜きではなく、内外とも改装していると思われるほど気合は入っている。

P1010156

やはり札幌なら味噌でしょうという事で、味噌クイーンことkunは味噌を注文。

ちょっと薬膳味噌のようなこれまで食べた札幌味噌とはイメージが違うかも。

P1010160

自分は醤油。

スープとタレのバランスが良い。すみれの醤油を大人しくした感じかもしれない。

ちょっと荒削りな味であるが、完成度が上がればはまりそうな味かもしれない。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11750円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市宮前区有馬1-1-7/休月(2月以降は無)/TEL????/11:00~20:00 (2月以降は)~25:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

新城 焼き屋横丁(七福神巡り後)

毎年恒例の川崎七福神めぐり(と言っても2回目)。

P1010024

武蔵新城の安養寺を起点にして、等々力緑地、新丸子、向河原、元住吉といったコースを歩き回って約2万歩。

P1010071

大楽寺でゴール。

ここから更に新城に戻って、去年日光通り商店街にできた新しいお店を再訪。

P1010082

この瞬間のために歩いたようなもの。

場所は、去年新しくできた焼き屋というお店。

新鮮な魚も売りのお店であるが、お正月という事もあり新鮮な魚系はこの日はないらしい。

P1010086

しかし、前回お気に入りのシメサバは健在。

P1010087

魚介系サラダはちょっと貧相か?

P1010088

焼き物系は問題なし。鮪のほほ肉。

P1010091

豚キムチはキムチその物が美味しい。前回悩んで辛味噌ホルモン焼きを選択したがこちらも当たりであった。

P1010094

でもやっぱり辛味噌ホルモンも注文。

お正月だけにメニューに制限はあったが、前回同様中々料理が悪くない。

全般的に料理は美味しいがお酒類をもう少し安く設定してくれるとリピートしたくなるのだが。

七福神の御加護を信じて今年は良い居酒屋にたくさん巡りあえますように。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11700円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区新城1-10-14/044-750-8474/休??/16:00〜??:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

川崎 香楽園(2014年初ラーメン)

2014年初ラーメン、ここ数年元旦にラーメンを食べることは無かったが、この日は家族の買い物から一人離れラーメン店を探すことに。

近くには「赤備」なども営業していたが、相変わらず今年も中華料理系タンタンメン/坦々麺探訪の旅。

P1010007

ちょっと入り難そうなケバケバしい外観。

なんとタンタンメンが500円!それに餃子を注文。

P1000997

なんと出てきた料理は坦々麺とチャーハンと餃子3ヶ、サラダ、漬物のセットでした。

これで500円は確かに安いが、こんなにがっつり食べるほど空腹でもない。

坦々麺自体は、胡麻がたっぷりと聞いたスープに花椒系の喉の奥がひりひりする辛さで中式(日式ではない)坦々麺。

結構本格的な坦々麺かつ、日本人の舌にもあうテイスト。

チャーハンはちょっと水気が多すぎて柔らかすぎ。

餃子は一口サイズでジューシー、好きなタイプの味。

P1010004

そして餃子・・・って、セットに餃子が含まれているなら一言いってほしかった。

正月早々ボリュームたっぷりのセットに更に餃子一皿追加。

味は、当然セットの餃子と同じ味。

出されたものは残さず食べるのがポリシーという昭和男の性でなんとか完食。

餃子を頼まなければ500円で済んだ料金が、いくらかと思ってお会計を行うと600円。

これだけ食べて600円とはお年玉をもらったような得した気分。コストパフォーマンスは最高でした。

2014年、幸先の良い?ラーメンライフの始まり。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11650円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市川崎区砂子2-9-11/休無/050-5798-8416/11:00~32:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

新城 まき野(2013年最後のラーメン)

2013年最後のラーメンは、2009年以来の訪問である、まき野。

あごだしラーメンで一時期はまったラーメンであるが、お店の雰囲気が合わずに足が遠ざかっていた。

たまたま前を通りがかった際に坦々麺の文字を発見し、最後のラーメンとして訪問することに。

P1000980

豚骨ベースの坦々麺。

今は無き、がき大将の坦々麺を彷彿させるラーメン。

もう少しコクというか深みが欲しい気がするが、あの坦々麺に近い味が再び食することができるとは。

2013年は激動の一年であったが、〆のラーメンとしては嬉しい発見があり終わりよければすべてよし。

としておこう。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11600円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区新城1-2-27/休無/044-799-7633/11:00~25:00(月~土) 11:00~24:00(日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

新城 おかち(2013年最後の居酒屋)

年末大掃除も終え、キッチンも綺麗になったため、この日は料理をしたくない。

大晦日を前に最後の居酒屋として近所の焼肉店を訪問。

P1000969

kunと一緒に今年一年お疲れ様の乾杯。

P1000976

焼肉店では ホルモンさえあれば自分は満足。

他は今一か?

P1000977

〆の塩ラーメンは、まずまずの美味しさ。

2013年も残るは、翌日の恒例年越し宴会のみ。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11550円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区下新城2-10-32/休不定/044-777-5759/17:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

駒岡 風々風(豚骨サンマーメン)

この日は、川崎溶き卵系ラーメン店情報を得てトレッサ方面の豊楽亭へ。

しかし、残念ながら、中休みに入ってしまい、訪問失敗。

代打として訪問したのが、久々の風々風。

P1000968

なんと、豚骨サンマー麺の文字が。

P1000967

しかも、神奈川サンマー麺の会公認らしい。

P1000961

まずは、kunの和風醤油、支那そば。

まろやかな醤油ラーメンで年の瀬の疲れた胃袋に優しいラーメン。

P1000964

そして、こちらはもやしそば。所謂豚骨サンマー麺。

豚骨スープともやしの餡かけが意外にマッチ。

豚骨のくどさが餡で中和され非常に食べやすい。

豚骨そのものを楽しみたい人には物足りないかもしれないが、新鮮な味。

これは旨い。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11500円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市鶴見区駒岡2-5-21/休水/045-573-3548/11:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

川崎 大新別館

この日は野暮用で川崎へ。

ぶらり立ち寄った中華料理店。

P1000943

チッタデッラに向かう途中のお店であるが、別館とあるが本館がどこにあるのかわからない。

P1000938_2

坦々麺はオーソドックスなタイプ。

スープの出汁が弱いかちょっと薄っぺらい味。

P1000941

餃子も普通か。

野暮用の時間に追われて食べたせいもあるかもしれないが、ちょっと物足りない感じ。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11450円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市川崎区小川町2-13/休??/0044-222-7906/11:30~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

新横浜 すみれ(2013年ラー博最後のラーメン)

2013年最後のラーメン博物館。

前回はミニラーメンではあったが濃厚さが控えめになったのでは?と感じた味噌ラーメンに再度チャレンジ。

P1000920

改めて食してみると、濃厚さが無くなったのではないことに気付いた。

これまでは味噌の主張が強すぎた感があるが、この日はスープの存在が味噌に負けていない。

スープと味噌のバランスが良くなったのか。

ある意味原点に回帰しているのかもしれない。

濃厚ブームに押されて本来の味を見失っていたものを取り戻したのではないか?

そういう意味で今日の味噌ラーメンは抜群の出来であった。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11400円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

新城 上海小吃 大勝

2013年の年末はこれでもかというほど中華料理ばかり。

そんななか、新城の中華料理を全店制覇したはずが一店忘れていたお店があった。

P1000908

それが、この上海小吃。

P1000919

残念ながら川崎溶き卵は存在せず。

普通に坦々麺を頼むと一見ネギラーメンの様なビジュアルのラーメンが。

挽肉をかき混ぜていくとゴマ風味がスープ全体に広がっていく。

ネギの新鮮さとスープがうまく絡んで、これまで食べてきた坦々麺とは趣が異なるが、意外に美味しい。

P1000915

餃子は一口サイズでパリッとした皮に餡もそれなりに下味がついて美味しい。

個人的には新城で3本指に入る中華料理店ではないと思うほど旨かった。

う~ん・・・本当に中華料理といっても奥が深いという事を改めて感じさせる。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11350円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区上新城2-1-24 浅井ビル 1F/休月/044-751-3689/17:00~29:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

小杉 栄華飯店

この日は、世界的なイベントの日。

こんな日に、一人寂しく小杉の中華料理店へ。

小杉駅のロータリからマクドナルドを横目にガード下を少し進むと左手に見えてくるお店。

P1000907

こんなところにも中華料理店があったのですね。

店内は外からは狭そうに見えるが奥は結構広々している。

P1000900

ここの坦々麺は所謂普通の中華四川系坦々麺。

思い切りオーソドックスであるがあまり特徴的でもない。

P1000903

そして焼き餃子。

これは焼き餃子というより揚げ饅頭。

中には肉汁も閉じ込められており、食べごたえもあり非常に美味しい。

ただ、最初の一個は非常に美味しいが、一個があまりに大きく、一人で5個を食べ終わる頃には冷めてきてちょっと持て余し気味になってくる。

複数人で食べ分けた方がよろしいかと思われる。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11300円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区新丸子町915/休無/044-722-4558/11:00~15:00 17:00~25:30(平日) 11:00~15:00 17:00~23:00(土日祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

川崎 陳四海

この日は、以前からマークしていいた中華料理店を訪問。

川崎駅から、市立川崎病院へ向かう途中で、国道15号沿いにあるお店。

見た目の外観が目を引く。

P1000825

メニューを眺めてみるが残念ながら川崎溶き卵系は存在していない。

P1000839

外から見たメニューで海鮮チャンポンが異様に目を引いたため、kunに食べてもらう事に。

魚介の出汁が十分に効いた海鮮スープがかなり満足度を高めてくれる。

良く見るとカニの足の鋏の部分が見えているが、これが3本も入っていて贅沢な作り。

カニ好きにはたまらないかも。

P1000831

タンタンメンは存在していないため、辛みそばというものを頼んでみる。

チャーハンはおまけらしく、チャーハン抜きにしても値段は変わらないとのこと。仕方なくセットを注文。

基本はコクのある醤油スープに多少の辛みと挽肉であるが、見たままのラーメンでちょっと物足りなさを感じる。

味噌坦々麺にしておけばよかったか?

P1000834

餃子は川崎風というより中華系の餡にもしっかり味がついたタイプで十分美味しい。

小皿料理の食べ放題メニューなど中華料理そのものも試したくなるお店でした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計11250円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市川崎区宮前町2-3/休不定/044-222-7757/11:30~14:00 17:30~03:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »