« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月27日 (木)

鹿島田 中国料理 味楽

東神奈川の新店「夢」に何度行っても開店状態を見ることができず、

新川崎の新店、「ぼんくら」にもいまだ開店状態を見ることができず。

今回も、ぼんくらは閉店。

P1020117

仕方なく、駅そばの中国料理味楽へ。

店内は、昼時という事もあってかお客が尽きず、相席で着座。

P1020111

メニューには坦々麺と黒ゴマ辛味坦々麺の2種類があり、もしやと思って坦々麺を頼んだが、普通の坦々麺であった。

芝麻醤ベースのスープではずれなしの味。

無難な味ではあるが、特徴的な味でもなく、可もなく不可もなく。

P1020114

餃子は、ちょっと大きめのサイズであるが、中は非常にジューシーで肉汁が溢れ出てくる小龍包的な味。

これは美味。

駅前の人気店の要因を垣間見た餃子でした。坦々麺以外の麺料理も食べてみたかった。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13300円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市幸区鹿島田1153/休無/044-533-8332/11:00~15:00 17:00~23:30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

反町 ShiNaChiKu亭

東神奈川の新店、「夢」、何度言っても開店状態を見ることができず。

この日も、残念ながら開いていない。

P1020106

気を取り直してこちらのお店へ。

P1020104

普通のラーメンはベースがあっさりそうなので特ラーメンをチョイス。

ほのかな魚介とほのかな動物系スープがライトではあるが、存在感の主張を感じる。

存在感は感じるが、食べ進むとだんだん存在感が薄くなってくる。

あっさり系ラーメンの宿命か。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13250円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

新横浜 かもめ食堂(仙台 牛タンねぎ塩ラーメン)

去年の同時期に登場した牛タンねぎ塩ラーメンが今年復活。

P1020084

ネギと胡麻と油の風味が、インスタントラーメンの定番、サッポロ一番塩ラーメンの高級版を思わせる。

インスタントラーメンと比較してほめ殺ししようなんて意図は全くなく、昔から親しんだ味がこのような究極の味として再現されている。

更に牛タンがプラスされており申し分ない。

先日の田ぶし同様、近いうちにまた食べたいラーメン。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13200円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

反町 高円寺田ぶし

東神奈川の新店に訪問するも、なぜか空いていないため、反町まで戻り田ぶしへ。

P1020080

こネットでの人気は高い様であるが、お客の入りはぼちぼち。

果たしてそのお味は?

P1020079

そして、田ぶしラーメン。

スープを口に含んだ瞬間、魚介、豚骨、油の絶妙なハーモニーが広がる。

自分にとってドストライクの味。

濃厚過ぎず、かとって物足りなさも感じず、それぞれのトッピングも邪魔せずかといって存在感が無いわけでも無い。

最近続いている寒波の影響から外を歩くと体が相当冷えてしまうが吸い込まれるように胃の中に納まってしまった。

久々に感動の美味しさでした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13150円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市神奈川区反町1-5-12 /休木/045-314-8588‎/11:30~15:00 18:00~22:00(月~金) 11:30~22:00(土日祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

鹿島田 中華料理 満堂紅

鹿島田の新店に向かったところ、残念ながら営業していなかったため、やむなく予定変更して寄ったお店。

P1020074

何でも開店5周年という事で夜に来れば料理全品半額という残念なタイミング。

P1020064

kunが頼んだ五目中華は餡がちょっよ弱目。

具が豊富で食べごたえがあるが、kun曰くウズラの卵が無いことに違和感を感じていたらしい。

P1020068

坦々麺は鶏ガラスープベースで所謂普通の四川風坦々麺。

ちょっと辛めのスープと胡麻のテイストはある意味間違いの無い無難な味。

P1020072

餃子は餡にタケノコ?入っているような食感で悪くない。

この日の夜に来ればこれらが半額になると思うと、コスパ的に残念感が漂う。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13100円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市幸区鹿島田1140/休無/044-522-9255‎/11:00~15:00 17:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

下新城 三陽飯店

前週の記録的な大雪、雪かきで付かれた体を癒しにいってさつまっこ。

一週間後の今回も大雪で、今回は雪かきの体力をつけるために、近所の三陽飯店へ。

しかし、大雪の影響かデジカメのバッテリ充電をすっかり忘れており、痛恨の撮影ができない状況に。

P1170260_2

ということで、前回の写真を持ち出してしまったが、今回はキュウリのトッピングは無かった。

また見た目がこの写真は川崎溶き卵系と四川風坦々麺のハイブリッドであったが、今回食べた辛玉子タンタンは味が長澤系タンタンメンのそれに変貌していた。

完全に軸足を川崎溶き卵に移動した感じ。

いよいよ撮影できなかったことが悔やまれる。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13050円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区下新城1丁目11−13‎/休月/044-755-6327‎/11:30~16:00 17:30~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月18日 (火)

新横浜 中国料理 珍菜楼

横浜アリーナそばの中華料理店。

P1020056

新横浜には中華料理店は多いが、夕食時にもお客の足はまばら。

近隣の中華料理店もそうであったが、横浜アリーナ、日産スタジアムなどイベントが多いこの立地のための出店なのか?それともビジネス街の接待向け?

それ以外は閑散としているように思える。

P1020049

そして、坦々麺。

芝麻醤スープか?胡麻中心の坦々麺で無難な味に仕上がっている。

P1020053

餃子は、餡自体にそんなに味付けはされておらず、個人的には好みの餡。

ただ、皮のパリモチ感が乏しい所が残念なとこ度。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計13000円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜3丁目16-14/045-471-1633/休??/11:00~23:30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

大倉山 真心家(新店)

大倉山のラーメン花月が閉店し、ただでさえ少ないラーメン店の大倉山はラーメン需要が少ない地域なのか?

そんな中、家系が進出したとの情報。

P1020044

しかし、先客1名で後にも1名と、初の家系進出にも大倉山の住人はあまり盛り上がりを見せていない。

対面の餃子の福来は以前言った時は大盛況であったが、この差は一体・・・

P1020043

そしてラーメン。

クリーミィ系豚骨醤油は壱系か。

濃厚ではあるが無料トッピングの玉ねぎのみじん切りを入れると本当に旨い。

こういった味が受けない大倉山とはB級でなくA級グルメ志向の上流階級の人が多いから?

であれば、花月が苦戦して撤退した理由もわからなくはない。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12950円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区大倉山1-28-11/045-543-3777/休無/11:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

久地 大龍製麺

中原方面から府中街道を246を通過してしばらくいくと、見慣れないラーメン店が。

2013年4月頃にオープンしていたらしいが、自分のアンテナに全く反応しなかったラーメン店。

P1020038

お店に駐車場はあるが、満車の場合近くにパーキングが無いため結構苦労する立地。

基本スープは丸鶏魚介と、豚骨の2本立ての様子。

さらには、自信作として小田原系ラーメンの文字が。小田原系大西ラーメンインスパイアのようです。

まずは、自分の豚骨ラーメン。

P1020035

BRIX12%以上という豚骨スープはかなり濃厚で粘度が高いが個人的には好みの味。

kunも豚骨系はあまり好きではないが最初の一口は美味しいと一言。

中々悪くないレベル。

P1020028

kunには小田原系ラーメンということでチャーシューワンタンメンを頼んでもらった。

ベースは支那そばの丸鶏魚介がベースになっていると思われるが、しょっぱめの醤油ダレに魚介の出汁が効いている。

麺が極細で柔らかいため歯ごたえが無く、濃厚な醤油スープに対して存在感が薄い印象。

普通の支那そばだとどんな感じになるのかが気になる。

P1020026

餃子は羽根餃子で名物らしい。皮はパリモチ感は弱いが餡はジューシー。

食感的には歯ごたえが弱く口の中で餡だけが広がっていく感触。

これはこれでありかもしれないが、羽根の部分はなくても良いかも。

ネット上であまり騒がれていないが子供向けメニューもあることから地元の家族連れも利用されており、そこそこの人気店の様であった。

川崎に住んでいながらこのお店の存在を今まで知らなかったとは、ちょっと残念。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12900円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市多摩区堰2-11-50/044-543-9863/休無/11:30~14:45 17:00~21:45

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木)

新城 さつまっ子

45年ぶりに首都圏を襲ったらしい大雪。

ご近所と共に雪かきをして改めて近所付き合いの重要性を感じ、連帯感を感じたひと時でもあった。

久々の重労働を終えたは良いが、ランチタイムの買い出しも行えるはずもなく、近場で昼食を済ますことに。

P1020016

そして、久々のさつまっこ。

忘れた頃に食べたくなるラーショ系のラーメンでもある。

有り難いことに、スープは非常に熱々で体に染み渡るラーメンを久々に感じることができた。

美味しいラーメンとは、提供する側の努力もさることながら、提供される側にもそれなりの姿勢が求められるのではないか?

という事を改めて思ってしまった一瞬でした。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12850円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市中原区下新城2丁目1−25 /044-766-9576/休水/11:00~28:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

新横浜 すみれ(ミニ味噌ラーメン)

濃厚味噌ラーメンの代名詞と思っていたすみれの味噌がライト味噌になりつつあるが、再確認のため久々にミニラーメンを食べにラー博へ。

P1010988

今回も濃厚さは控えめ、スープは出汁が前回より存在感が薄いような気がする。

多少のブレはあっても王道的な軸は変わらないため、改めて美味しく、より万人向けの味になったと思う。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12800円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

綱島 創造中華 華星

綱島方面の中華料理系を極めようと無差別攻撃。

今回は、このお店。

P1010984

創造中華という事で、木月の創作中華 華/花を思い出す。

華/花は大変美味しかった。

P1010979

そして、坦々麺。見た目はいつもの坦々麺のビジュアルと明らかに異なる。

これが創造中華?白濁スープに辣油の影響でこのビジュアル。

豚骨スープかと思ったが獣臭はあまり感じられず胡麻が効いたクリーミィなスープ。

ニラだけでなく白菜と寒い冬には悪くないが、自分が持っている坦々麺とのギャップが大きく、坦々麺を食べているという感じがしない。

P1010982

餃子はこの日は280円が200円と普段も安いが更に安い。

しかし、青花椒が効いているのか、爽やかな食感ではあるが、餃子に爽やかさを求めたくない自分にはちょっと合わないかも。

さて、綱島にはほかに何店舗の中華料理店があるのか。川崎溶き卵はイソゲンとハナウエ以外に存在するのか?先が長そう。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12750円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区網島西2-6-26/休無/045-546-2585/11:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

横浜中華街 東林

海の向こうの中国では春節という旧正月で数十億の民族大移動が行われているらしい。

その雰囲気を味わおうと、横浜中華街ででかけてみた。

P1010967

以前、旧でな正月に来た時と同じレベルの混みよう。

横浜中華街では年に2度正月イベントがあるという事か。

P1010959

信義の神様、関羽を祭っている関帝廟。実は去年に続き2度目の参拝。

P1010952

さんざん歩いて辿り着いたのは中華街の中心からしょっと離れた東林というお店。

あまりお客はいなそうであるが、食べログ等では評価の高いお店らしい。

P1010930

まずは一杯。

P1010934

まずはkunのニューロー麺(牛肉面)。

スープと餡の組み合わせは最高に旨い!

牛肉というか角煮ラーメン。かなりハイレベル。

P1010937

そして、自分は坦々麺。

ネット情報によると、溶き卵を絡めているかのような情報があったが、見た感じは普通の坦々麺であった。

挽肉に多少卵を絡めているのかもしれないが、川崎溶き卵とは全くの別物。

スープ自体は牛肉面同様悪くないが、挽肉との絡みに関して先ほどの餡とのマッチングを食べてしまうとちょっとグレードダウンした感じ。

P1010941

旧正月という事で、いつもの餃子ではなく小龍包にチャレンジ。

美味しいが、値段的にはちょっと物足りない感じ。

P1010945

こちらは、このお店の人気メニューである胡麻だんご。

P1010950

なんと、中はあんこではなく、黄粉の様な、アーモンドのような何とも言えない絶妙な味。

これは大変旨かった。

クリスマスも日本で欠かせないイベントになったのと同様に、春節もこれから一つのイベントにして食べ歩きの口実にしてみたい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12700円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市中区山下町221/休火/050-5872-3096/11:00~21:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

鶴見 グリル来来

国道一号線沿いにあるマルハン。自分には縁が無いがその近くのコーナンというホームセンターの前にある中華&洋食のお店、来来。

我ながらマニアックなお店を見つけたなと思いつつ入店すると意外にお客は多くテーブルは一杯でカウンタ席に着くことに。

P1010903

メニューを眺めてみると、玉子ラーメンとピリ辛ラーメンという微妙なメニューが存在。

P1010915

kunの協力を得て、まずは玉子ラーメン。

醤油ラーメンベースであるが、醤油タレが独特なのかスープに透明感は無い。

玉子ラーメンの正体は生卵をスープで温めた状態のラーメンであった。

昔よく食べたサッポロ一番味噌ラーメン的ビジュアル。

醤油ダレも独特なのか意外に癖になるラーメンで嫌いではない。

P1010907

そして、ピリ辛ラーメン。作成プロセスを見ていると溶き卵がしっかり投入されていた。

挽肉ではなく、豚肉の細切れであるが、川崎溶き卵としては構成要素は十分満たしていると思われる。

従って、長澤麺として認定可能。

テイスト的には玉子ラーメンと同様、サッポロ一番味噌ラーメンにリッチに溶き卵と野菜炒めを投入した感じ。もちろん、インスタントと同じレベルという意味ではなく自分の好きなラーメンのスタイルという意味。

昭和を感じさせるラーメン。

  P1010909

餃子はネタ切れで半分の量しかないと言われたがそれを注文。

ちょっと柔らかすぎる仕上がりであるが、それなりに美味しくいただけた。

マルハン(ギャンプルはやらないが)とコーナンが進出しなかったらこのような場所のお店を訪問することは無かったことを思うとラーメン店との出会いというのも中々縁を感じる物がある。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12650円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市鶴見区元宮2-2-19/休日/045-573-1373/11:00~14:00 17:00~20:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

東神奈川 らーめん千座の岩屋(再訪)

以前(2012年10月)、川崎溶き卵掲示板に寄せられた情報を元に訪れたお店。

P1010901

以前は、表にも店内のメニューにもタンタンメンの文字は無く、泣く泣く別メニューを食べて帰った記憶がある。

今回、久々に近くに寄ったため店をのぞいてみるとなんとタンタンメンの文字が。

P1010902

前回は、賄メニューだったのでしょうかか?

P1010896

レギュラーメニューにも登場し更には味噌バージョンも存在している。

P1010899

そして、黒豚魚介タンタンメン。

魚介のベースはホタテらしいが、謳い文句通りホタテの出汁がかなり効いている。

最初は効きすぎて磯臭さも感じるほどホタテの主張が強かったが、スープを飲めば飲むほど後に残る物がある。

最初はどうかと思ったが最後はクセになりそうなタンタンメンでした。

しかし、反町・東神奈川は魅力的なラーメン店が意外に多い。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12600円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市神奈川区広台太田町2-4 東神奈川共同ビル1F/休不定/045-313-5806/11:30~15:00 17:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年2月 5日 (水)

反町 自家製麺SHIN(再訪)

2013年に神ラー会新人王を争ったお店。

P1010895

前回訪問時、揚げチキン麺を食べていると、なぜか店主が「辛旨麺が美味しいので今度来たら是非」と強く薦めてきたので今回辛旨麺狙いで再訪。

P1010894

そして旨辛麺。

スープはSHIN独特の複雑な風味を損なわず、辛さが程よいアクセントになってラーメン単体よりキレがあって格段に旨い。

揚げチキンというボリューム感で、見た目で先行した感が無きにしも非ずであったが、しっかり食べさせてくれるお店であることを再確認。

次回は坦々麺もチャレンジしてみたい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12550円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市神奈川区反町1-3-8/045-548-3973/休水/11:30~14:30(日月火) 11:30~14:30 18:00~21:00(木金土)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

溝の口 ラーメン泪橋(新店)

最近、増殖が止まらない二郎インスパイア。

新橋から平塚に移転したラーメン泪橋が溝の口にも進出。

P1010890

しかし、段々二郎インスパイアの新店は追従が難しくなってきた。

この日は、胃袋と相談してギリギリまで悩んだが訪問することに。

P1010884

入口前の券売機でもマンモスラーメンか醤油ラーメンにするかで悩む。

しかし意を決してマンモスラーメンをチョイス。

P1010887

そして、これがマンモス。

見た目よりは、丼が小さくそんなにボリューム感は感じられない。

後半に備えて早めにチャーシューも食べてしまい、意外に余裕で食べきることができた。

一番大きなポイントは、このスープの旨さ。背脂も満載で見た目脂ぎっているが動物系スープと和風な魚介系テイストがバランスが非常に良く食べやすい。

折り返し地点に来てもするする胃の中に麺とスープが入ってしまった。

単に腹が減っていただけか?

しかし、インスパイア系で自分のNo1は日吉のどんであるが、どんを超えた感のある美味しい二郎インスパイアでした。

個人的には川崎No.1のインスパイア店登場。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12500円(うち購入済み金額1930円)

店情報:川崎市高津区溝の口1-17-20/休??/044-299-7478/11:00~15:00

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年2月 3日 (月)

新横浜 芳香園北京ダック専門店

新横浜にはラーメン博物館が存在するためかどうかは不明であるがラーメン店は人口比率的に言ってかなり少ない方だと思われる。

しかし、中華料理店は意外に多く存在している。

しかもそれなりに立派なお店が。

オフィス街でもあるため接待用なのか?

P1010878

結構こういった構えのお店は一人では入り辛い。

P1010877

本場四川風坦々麺と言っているが、京風ラーメンが京都ラーメンとは全く異なったテイストであるように、四川風はあくまで四川をイメージしているだけで四川の味とは全く異なる味だと想像できる。

P1010875

そして、坦々麺。入口の写真と比べると挽肉の量が・・・

スープ自体は非常にあっさりしており、胡麻の風味が全体の味を構成している。

悪くは無いが、店の雰囲気からするともう少し深みのある味を期待したかった。

P1010871

そして焼き餃子。

これまでの食べ比べで中華風と川崎風餃子の違いを検証しつつ評価してみた。

中華風は、基本的に皮が厚めの傾向があるように思える。そして、餡にも味がついており出来立てを食べる分にはおやつっぽい食感で美味しい。

ただし、砂糖も多少使用しているのか辛党の自分にとっては、微妙な美味しさ。

冷めると甘さが帰って逆効果になる場合もある。

川崎風は、基本的にモチモチさを維持しつつギリギリの薄さの皮でモチッとした食感とパリっとして食感を兼ね備えている。

餡も糖質の味はなくタレと辣油が絡むと絶妙なシャープな旨さを発揮する。

こちらは冷めても美味しい。

という感じで川崎餃子党の自分にとってはこの餃子はちょっと方向性が違うようです。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12450円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市港北区新横浜2-14/休無/045-470-5688/11:00~23:00

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

鶴見 伊豆家

神ラー会!SINさんから川崎溶き卵系情報をゲット。

前回の珍来同様、これまで幾度となく前を通過していたがその存在に気付か気付かなかった。

P1010807

なぜなら、営業中にも関わらず営業中の文字は無い。

店内も暗くてやっているのかどうかわからない。

タンタン麺の幟はあるが、

P1010808

ちょっと引いた状態で見てみると殆ど目立たなく、車では確認しにくい。

夜は居酒屋のせいか、店内には常連さんと思われる人が昼酒を飲んでいる。

これでは、余計入りずらい。

店主は女性の方で町田の雷文を思わせるお店。

P1010793

しかし、メニューにはセンターに堂々とタンタンメンのメニューが、醤油、塩、味噌、豚骨とラインナップも充実。

P1010805

まずは、kunの味噌ラーメン。居酒屋であることからあまり本格的なラーメンをイメージしていなかったがチャーシューもそれなりでしっかりとしたラーメン。

味は普通かな?むしろ醤油ラーメンの方が気になる。

P1010797

そして自分は伊豆家タンタンメン。醤油、味噌、塩、豚骨の並びに存在している伊豆家タンタンメン。味はどれに属するのか?

系統的には塩っぽい気もする。

味は、川崎溶き卵系の中ではかなり上位に位置するほど旨い。

特にかなり荒くカットされたニンニクと挽肉は後の口臭が気になるが川崎溶き卵の特徴的な良さを引き出しているように思える。

何が良いのかわからないが、何気に美味しい。これは他のテイストのタンタンメンも食べてもう一度食べ比べてみたい。

P1010801

餃子もニュータンタン系のパリモチ系の餃子でこれまた旨い。

かなりこのお店ポテンシャルが高そう。居酒屋としての利用もしてみたいが立地が悩ましい。

震災義援東北物産貯金2013(50円)計12400円(うち購入済み金額1930円)

店情報:横浜市鶴見区下末吉3-8-1/休??/TEL????/11:30-14:30 17:30-24:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »