« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

新横浜 すみれ(味噌ラーメン)

この日は、海外からの来客をもてなすためにランチタイムでラーメン博物館へ。

どのお店にするか希望を聞いたところ、初めての日本でのラーメン店ということで何を選べばよいか分からない。

ということで、お奨めのお店として「すみれ」へ。

P1030083

いきなり、札幌の濃厚味噌では味覚的に厳しいかと思ったが、前回も同様であるがすみれの味が変わっており、単なる濃厚味噌ではなくなっている。

スープの旨味と味噌のバランス重視になっており、ある意味尖った味では無くなっている。

初めて食べる日本のラーメンは美味しいと言っていたが果たしてどこまでこの味の良さが伝わったかは不明。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1450円

また、2013年義援金の未購入分を更新しました。

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

新横浜 支那そばや(お悔みを申し上げます)

ラーメン界の巨匠、佐野実氏が亡くなってしまった。

ラーメン博物館でもたびたび見かけた強面の顔が見れないのは非常に残念。

P1030080

お店の前にも佐野氏の遺影が。

P1030078

謹んで哀悼の意を表しつつ、醤油らぁ麺ちゃーしゅー。

数あるラーメンを食べてきた中で、支那そばやのチャーシューがNo1だとお世辞抜きに思っている。

佐野氏が居ない今、このお店はどのようになるのでしょうか。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1400円

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

新丸子 元祖ニュータンタンメン本舗イソゲン(再訪)

去年末に久々に新規オープンしたイソゲン直系店のフォローアップ訪問。

消費税増税に伴い、従来700円であったものが750円アップとなった。

その代り餃子は据え置き価格。

一部(ニラ、メンマ、キクラゲ)のトッピングが100円⇒150円、その他のトッピングが据え置き。

売れ筋商品を値上げした形でしょうか。

P1030066

そして、大辛。

京町本店系のニンニクのエグミは感じられず、多少味が落ちついてきた。

その分、鶏ガラスープが弱くなっているように思える。

新城店も同様の傾向があり、もしかしたら材料費高騰でスープがイソゲン全体で変わっているのかもしれない。

P1030069

餃子も価格据え置きであるが気持ち小ぶりになっているのかもしれない。

消費税増税は価格以外にもボリューム面で気づかない所で変化をもたらしているように思える。

価格アップはやむを得ないが満足度だけは維持してほしい所。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1350円

店情報:川崎市中原区新丸子743-4/休水/044-711-5131/11:30~14:00 17:30~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

狛江 ぼっけもん

川崎溶き卵掲示板に久々に東京方面の情報が。

ぼっけもん(木強者という鹿児島弁の言葉らしい)というお店。

P1030049

狛江では80~90年代にチャーシューが有名なラーメン店があったように記憶しているが、その時以来の訪問。

P1030054

まずは、kunの醤油ラーメン。

和風だしがしっかり効いた優しいラーメン。

P1030059

そして、ぼっけもん(チャーシュー)入りにんにくラーメン。辛さは5段階で3辛。

ベースのスープは醤油ラーメンと同様で和風スープであるが、麺は醤油ラーメンとは異なり太麺を使用。

タイプ的にはニュータンタン系かと思われる。

お店のお奨めは0辛らしく、理由はスープの良さを味わってほしいから。

たしかに3辛では和風スープが鳴りを潜めていてアンバランス。

ニュータンタンを意識するのであればスープから見直しが必要かも。

ぼっけもんチャーシューはトロトロで非常に美味しいが年老いた自分の体にはちょっとくどすぎた様です。

単品で酒の肴で頂きたい。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1300円

店情報:東京都狛江市東和泉1-21-9 ロータス狛江1F/休日/03-3430-6143/11:00~15:00 18:00~24:00(月~土) 11:00~15:00 18:00~22:00(祝日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)

桜木町 ぎょうざ・たんめん 大来

掲示板によせられる川崎溶き卵系ラーメンも最近は横浜が多くなってきており川崎方面が頭打ち状態。

それでも、お店の情報は有り難い。



今回は桜木町。

同じ「ちぇるる野毛」に入っている濱龍の方が外観は清潔で洗練されているがお客の流れはこちらのお店。

そして、坦々メンは漢字とカタカナのハイブリッド表示。

お値段780円は消費税込であるが増税で価格UPしたものと思われる。

味のタイプは長澤系タンタン。辛みは辣油系でスープが大蒜や辣油に負けて存在感が薄い。

もう少しパンチが欲しい。

他の客はサンマーメンの注文率が高そうである。

餃子は、餡が野菜肉ともかなり細かく砕かれていて素材の食感が失われている。

肉の食感は全くなく野菜と芋を混ぜたペーストを餡にしたような感じ。

これは個人的にはいただけない。

まだまだ、横浜方面には溶き卵系のお店は隠されていそうである。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1250円

店情報:横浜市中区野毛町3-160-4 ちぇるる野毛 1F/休無/045-241-7940/11:30~16:00 18:00~28:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

白楽 紅郷

ラーメンマップアプリで白楽・六角橋近辺を表示してみると恐ろしくラーメン激戦区という事が改めて判明。

恐るべしというかこの近所にお住まいの方たちがうらやましい。

これだけの激戦区で数少ないグレー色(あまりお客が訪れていないらしい)のお店、紅郷。

しかし、このお店から久しぶりに川崎溶き卵の歴史的な情報を得ることができた。

お店は普通の坦々麺取扱店であるが、歴史的な情報は上記ラーメンマップでコメントを寄せている「hapichan」という方の情報。

そのコメントを要約すると、

「30年位昔たんたんというお店が溶き卵ラーメン店が出現、一世を風靡し流行りだした、その後、反町のたんたんは閉店、代わってニュータンタンメンが台頭」といった内容。

30年前の川崎溶き卵誕生前後の秘話を知る人がhapichanという方らしい。

是非とも詳細な話を聞いてみたい。

そのhapichanさんが当時気に入ったらしい坦々麺のお店がここだそうです。

スープは、本格中華のせいか麻辣をうまく配合した複雑な辛さ。

かえってこういった本格的な中華は一般の人には合わないのかもしれない。

日本的な坦々麺とは趣が異なり、本場四川のそれとも異なるオリジナル坦々麺でしょうか。

餃子は逆に本格中華特有の厚い皮や甘みのある餡とは異なるこれまたオリジナル風。

坦々麺そのものよりもこのお店のレポートを書いたhapichanさんが気になって仕方ない。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1200円

店情報:横浜市神奈川区六角橋1-8-2/休木/045-423-6464/11:00~22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月18日 (金)

宮崎台 虎

宮崎台駅から住宅街へ踏み込んで複雑な道を入っていくと、その店は存在していた。

P1030019

自宅周辺の中華料理店はほぼ網羅してきたのでちょっと足を伸ばしたお店を探さないと未訪のお店に中々出会えない。

閑静な住宅街には似合わない古ぼけた中華料理のお店であるが、芸能人の小雪さんが訪れた写真が貼ってあった。

一体どういうお店なのでしょう?

因みに隣の駐車場に止めると駐車場代を補助してくれるそうです。ありがたい。

P1030021

レギュラーメニューにはタンタンメンは無いが、念のため店主にタンタンメンが無いかを訊ねると、有るよという回答。

迷うことなくタンタンメンを注文したが、

P1030020

良く見るとレギュラーメニュー以外の所に貼り紙があった。

訊ねて正解だった。気付かずにタンメンを頼んでしまいそうであった。

しかもカタカナのタンタンメン。ちょっと溶き卵系を期待してしまう。

P1030025

まずは、kunの味噌ラーメン。

札幌味噌ラーメンらしいが、薬膳風の味噌ラーメン。

個人的には嫌いな味では無いがkunの好みの味噌ではない模様。

P1030028

そして、タンタンメン。一瞬味噌ラーメンかと思ったがいわゆる四川風坦々麺であった。

スープの表面に胡麻風味の膜ができている。

辣油と挽肉もそれぞれバランスの良い坦々麺に仕上がっているが、残念なことに非常にぬるい。

食べた瞬間スープまで一気飲みできそうなぬるいスープ。

味が良さげな分本当に残念であった。

味噌ラーメン、餃子を同時に出すために多少放置されていたような感じ。

P1030033

餃子は、一個一個丁寧に作られていてバランスが良い。

全体的に味はバランスが良く好感が持てる。

しかし、ぬるいという一点で残念な結果に。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1150円

店情報:川崎市宮前区宮崎5-9-8/休木/044-888-7822/11:00~15:00 17:00~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

蒲田 バル肉寿司

前日の酒が残っただるい朝。

それでもいつもの様に目が覚めてしまうのは年のせい?

そういう状態で何気なくTVを見ていると「ぶらり途中下車」という番組が。

レポーターは「石丸謙二郎」さんという方。

何度見ても、見栄晴さんに見えてしまうのは自分だけではあるまい。

途中、日ノ出町の中華料理店の裏メニューや、京急川崎の怪獣酒場も十分魅力的であったが、最後のお店「肉寿司」が二日酔いの胃のダメージを忘れるくらい魅力的に見えた。

P1020994

というわけで、その日の夜には蒲田の駅を降りてこの場所へ。

P1020995

肉料理がメインであるが、まずはサラダ。

これは白菜と塩昆布のサラダ。

白菜のサラダ自体珍しいが、塩昆布との相性は抜群で白菜の甘みをうまく引き出して中々ウマい。

P1020998

馬のモツ煮。馬か牛か分からない普通の美味しいモツ煮。

内臓系に関しては特に馬固有の味はないらしい。

P1020999

そして、お目当てのTVセット。

これは、メニューにはないがTVを見てきた人向けにセットを用意してあったらしい。

馬の刺身の3種類とフォアグラの軍艦と稲荷。

馬の刺身は赤身から霜降りまでそれぞれ微妙に味は異なるがそれぞれが噛み応えがありウマい。

フォアグラの軍艦はウニを多少水っぽい感じにした食感で見事にウニを再現しているようでもある。

本物のフォアグラを知らないので臭みの無いウマいウニを食べた感じ。

稲荷は一番のお目当てであったがトッピングのモツが絶妙で石丸氏のレポートそのままのウマさ。

来てよかったと思った瞬間でした。

P1030001

美味しい料理にはお酒もすすむ。朝の体調不良はどこに行ったのであろう。

P1030010

肉寿司にはなぜかワインが合う。

ということで、日替わりテーブルワインと馬わさ。

馬わさとは、赤身とたてがみを叩いてわさびを絡めた料理らしい。

食感的にはなめろうの馬バージョン。

これがまた酒に合う。

P1030011

追加で、ハラミと、タンと味噌漬け。

それぞれウマいがこれは馬?。

肉寿司には変わらないが。

P1030013

最後の馬並一本。馬の赤身と玉子の巻きずしらしいが口の中で馬ワールドが広がる。

元々桜肉が好きな自分としては馬のウマさを最大限引き出してくれるこのお店が本当に気に入ってしまった。

今後、何か目出度い事があった時には、このお店を利用したい。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1050円

店情報:東京都大田区蒲田5-19-4/休不定/03-6715-7555/17:00~27:00
17:00~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年4月15日 (火)

中原 やまや

看板に店名が見えない謎のお店。

P1020993

幟があることで営業中を確認。

丼に記載されている名前から「やまや」という店名らしい。

入ってみると4人掛けのテーブルが6卓(だったかな?)ほどで結構広々している。

メニューを見ると昔から書き換えている雰囲気が無い。消費税UPをお値段に転嫁していない所は良心的ではあるが、果たしてやっていけているのであろうか?

メニューにはタンタンメン無いが、念のため確認すると、タンメンしかないとのこと。

仕方なくタンメンと餃子を注文。

P1020986

ある意味はずれの無いメニューであり、野菜もそれなりにボリューム感もあり熱々スープと野菜の甘みの辛みも良い。

もう少し塩気が効いているとよい塩梅になりそうなちょっと惜しい味。

P1020991

そして餃子。

餃子は締りが悪くきっちり閉じられていない。

味は中華系餃子独特の甘味があるが全体としては餡の味が弱い。

ラーメンに限らず優しい控えめなテイストのお店の様です。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計1000円

店情報:川崎市中原区上小田中7-15-10/休日/TEL????/11:00~14:00
17:00~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

新横浜 麺の坊砦(鶏白湯)

P1020960

久々にラー博を訪れ何気に撮ったこの写真。

何度も来ているはずなのになぜか撮影したくなったのであるが、

まさかあの佐野実氏が亡くなってしまうとは。

ラーメン業界への貢献度は計り知れず。冥福を祈ります。

ということで、この日は佐野氏が亡くなるとは知るはずもなく、単に砦のトッピングサービス券を利用するために去年の限定ラーメンの復活である「鶏白湯」を食べに来た。

P1020963

トッピング無料券は玉子をお願いしたのであるが、

P1020967

別皿で提供されてしまった。

お味の方は、

最近鶏白湯のお店が急増しレベルが上がってきている。

そのせいか、他と比較すると鶏の主張があまり感じられず普通に美味しいラーメンを食べている感じ。

がき大将の「濃厚鶏そば」を食べたくなってしまった。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計950円

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

中原 らあめん花月嵐(嵐げんこつらあめんBLACK)

久々に花月の限定メニューを食すため中原店へ。

P1020951

最初にkunの中華そば竹食堂。

あっさりではあるが、味わい深いスープが意外に行ける。

P1020953

今回はマー油に力をいれているようで、濃厚なスープがマー油のおかげで意外にさらっとしたすっきりした味に。

得意のニンニクもほどよく効いて花月の限定ラーメンも円熟味を帯びてきた。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計950円

店情報:川崎市中原区上小田中6-19-9/044-789-8855/休無/11:00〜26:00

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

新城 ニュータンタンイソゲン(新城店)

川崎溶き卵を調査する上で標準となる味を一定期間で忘れないようにリピートする必要性から久々にイソゲン新城店を訪問。

P1020934

大辛+チャーシューを注文。

あれ!?チャーシューが無い!

P1020937

実は、チャーシューはスープの中に埋もれていて掘り起こした絵が上記。

とりあえずは、調理プロセスを眺めているといつものランチタイムのおじさんとは別の人。

そのせいか、スープのシャープさが乏しくまったりした味。

更にニンニクが大さじ山盛り1ッ杯とニンニクの占有度が半端ない。

作る人が違うとこれほど味が違うのかという感じ。

新城店ランチタイム伝説が変わってしまうのか?

因みにいつもの親父はアシスタントとして存在はしていた。

P1020927

王道の餃子は変わらずであるが、黄金比のスープと餃子が一体になってこそのイソゲンであるため、スープの味の変化は餃子との食べ合わせにも微妙に影を落とす。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計900円

店情報:中原区上新城2丁目11-26/044-751-3975/休水/平11:00~26:00 日・祝 11:00~25:00

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年4月 9日 (水)

反町 星印(新店)

ラーメン店が密集し始めた反町のラーメン店。

P1020905

なんでも、あの支那そばや出身者のラーメンらしい。

P1020902

そして、特製醤油ラーメン。

支那そばやと比較して、

油にインパクトあり。

スープは確かに支那そばやを思い起こさせる上品な味。

チャーシューは支那そばやの絶妙なチャーシューには及ばない。

ワンタンは今まで食べたワンタンの中でピカ一に旨い。

餡の味がこれほどしっかりしていて尚且つ主張しすぎないこの味は未体験の味。

その他、メンマ、ネギ、丼などそれぞれこだわりを感じるが支那そばやと比較するとスケールダウンは否めない。

そして、反町はラーメン店は個性豊かなラーメン店が多い方だと思うが、それでも中華系八龍が絶対王者としての地位を確立しており相変わらずの人気ぶり。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計850円

店情報:横浜市神奈川区反町1-3-4 ルミノ反町 1F/045-323-0337/休木/ 11:00~15:00 18:00~21:00(平日) 11:00~19:30(土・日・祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 8日 (火)

白楽 中華料理 美珍

久しぶりに掲示板によせられた川崎溶き卵情報。

通勤県内から若干外れるが、白楽駅そばにそのお店は存在していた。

白楽駅自体初めての下車。

P1020906

駅から歩いて1~2分の所にそのお店は存在している。

店内は非常に込んでいて、相席状態。

そして、タンタン麺。

唐辛子はヘテではないが、麺は中華そばのそれとは異なり太麺を使用。

唐辛子以外はニュータンタンをかなり意識しているものと思われるため長澤系ではなく、ニュータンタン系のラーメンだといえる。

餃子は、中華系特有の皮の厚さはないが、ニンニクのエグミが多少感じられるちょっと残念な味だったようぬい思える。

因みに訪問した日は、4月1日前ではあるが、お値段(ラーメン&餃子)は924円と既に外税方式であった

震災義援東北物産貯金2014(50円)計800円

店情報:横浜市神奈川区白楽125/045-432-0381/休無/11:00~22:30(月~土)11:00~22:00(日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

新大阪 男はつらい(三都ツアー最終日)

三都ツアー最終日は、ホテルをチェックアウト後、レンタカーで古の都奈良へ。

三都とは神戸大阪京都と関西の3つの都会を指すようで通常奈良は入らない。

しかし、自分の中では三都は古都(京都大阪奈良)という意味もあり最終日は奈良へ。

車で行ったため、酒は飲めないしラーメン店も観光地周辺は見当たらず。

ということで、奈良自体ではブログネタは無いが雰囲気だけ。

P1020798

P1020812

P1020823

P1020828

P1020863

思い切り修学旅行コースを駆け巡って、新大阪へ戻ることに。

新大阪でレンタカーを返却し新幹線が来るまでの待ち時間で関西最後のディナータイム。

P1020896

駅そばの大阪王将へ入ろうとするが、席が空いていても外で待たされ続けたためにキャンセルして近くのお店へ。

P1020888

大ぶりの出しまき玉子。

結構出汁が効いていて旨い。

P1020889

どて焼き。

あまり本格的ではないかも。

P1020891

今回の関西ツアーで食べるj初めての刺身は鮮度は悪くない。というかかなり鮮度も良く脂ものっていて旨い。

P1020895

これまた関西で初めて食べる焼き餃子。

巨大サイズで380円はコスパは良いが、旨さはやはり川崎餃子でしょうか?

店名は浅草を思い出しそうな名前ですが、なんとなく大阪の雰囲気を楽しめる居酒屋でした。

P1020899

そしてあっという間の4日間、2府2県を駆け廻り食べまくり、個人的には非常に楽しい4日間。

kunとharutanは歩かされ続けで多少愚痴も効かされたがきっと楽しかったに違いない。

今回は、関西の表面的な見どころばかりを回ったため、次回来るときはディープな関西をもっと楽しんでみたい。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計750円

店情報:大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル2F/050-5816-6297/休無/11:00~15:00 17:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

大阪なんば 金龍本店(三都ツアー三日目夜2)

三都ツアー3日目のディナーは消化不良気味が消化不良な感じであったので、ベースキャンプへkunとharutanを送りつつ、自分はなんばに舞い戻ることに。

P1020776

そして、金龍ラーメン本店。

昼間、天下一品本店を制覇したので折角なので金龍本店も制覇しようと。

P1020771

今回の三都ツアーで感じたことは、外国の人が異様に多い事。

日本人と半々ぐらいで観光地に外国人を見かけた。

そのせいかこの券売機も日本語、英語、中国語、韓国語と外国人を意識した券売機になっている。

店内も大半は外国人という一体自分はどこに来ているのかわからなくなるような雰囲気の中。

P1020774

金龍ラーメンは番号で呼ばれると取りに行くシステム。

日本語でのコールで東南アジア系のお客さんは呼ばれていることに中々気付かないなど、食券以外は日本語で対応している所が大阪らしい雑さ。

味は・・・まぁ、本店で食べる事が目的なので深入りしないが飲んだ後のさっぱりラーメンと言ったところ。

金龍の特徴でもあるトッピングはラーメン受け取りカウンタにしかないのでそのまま完食。

この日、天下一品と金龍で2件回ったが今回のツアーでのラーメンはこの2店限り。

ちょっと寂しいが家族サービスがメインのツアーなのでこれはこれで仕方ない。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計700円

店情報:大阪府大阪市中央区道頓堀1-1-18/06-6211-3999/休無/00:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 4日 (金)

大阪梅田 隠れ家和食 茶屋町 りゅうぼん(三都ツアー三日目夜)

三都ツアー3日目京都は本命の天下一品を後にして主目的は果たしたが、それだけで帰るのはもったいない。

というわけで、二条城。

P1020735

そして、最後の留めに錦市場へ。

P1020746

結果、連日のウォーキングに下半身はかなり疲労気味。

夕食はベースキャンプである大阪に戻って食べようと京都から大阪へ戻る。

天下一品の下調べおよびスケジューリングに全力を傾けたせいか夕食の場所までは下調べが及ばず、とりあえず大阪駅で降りて梅田近辺を探すことに。

探し回るにも疲労がたまってしまい、探す気力もなく、勢いで入ったお店がこのお店。

P1020770

まるで、ラ○ホの様な出で立ち。

P1020764

関西に来たことの意義を見つけるために頼んだホルモン焼き。

しかし、上品なこの料理を見て残念ながら大阪は感じられなかった。

P1020766

人気の釜飯は新城の正ちゃんの方がいいかも。

三日目の夜はいまいち消化不良状態。

慣れない土地を初めて攻略するときは事前調査が大事なことを痛感。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計700円

店情報:大阪府大阪市北区茶屋町4-2/050-5798-4082/休木/17:00~23:00(平日) 17:00~28:00(祝日前)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

京都茶山 天下一品 総本店(三都ツアー三日目昼)

三都ツアー3日目にしてようやく三都目の京都へ。

P1020654

実は京都は去年harutanは修学旅行で体験済み。

しかし、相当楽しかったようで、その思い出を再トレースすることが今回の楽しみの一つにもなっている。

最初に回った清水寺、銀閣寺は京都ツアーとしては定番で修学旅行でも回ったコースらしい。

P1020666

というわけで、清水寺。

P1020697

そして、銀閣寺。

なぜ、この様など定番のコースを今回敢えてとったかと言えば、京都駅から清水、銀閣と北上していく先に天下一品総本店が構えているから。

実は三都ツアーの裏の目的としてこのお店に行くことが家族にも内緒のコースであった。

時間もすべてここに合わせてスケジューリング。

途中、お土産売り場で予想以上に時間がかかってしまったが、

P1020706

やっと来ることができた。

店の前には行列が。

P1020710

これが総本店の店内の雰囲気。

P1020711

前日までの悪天候からこの日は晴れ。

春の暖かさを感じながら汗ばんだ体に対して、まずは咽喉を潤す。

P1020712

このお店は濃厚であるということと、途中のお土産売り場で生八つ橋の試食を食べまくったkunとharutanはラーメンを避け、チャーハンを半分ずつ。

ちょっと油っぽいがチャーハンも中々のレベル。

P1020713

唐揚げは揚げすぎたようなビジュアルであるが、下味がしっかりして旨い。ビールのおつまみに最適。

P1020716

そして、こってりラーメン+チャーシュー。

天下一品総本店の都市伝説に「箸が立つ」という噂を聞くこともあったが、さすがにそこまでドロドロではない。

ただし、関東で食するチェーン店は、スープを一から作っていないらしく味は均一の味であるが、本店の味は多少スープが煮詰まったような感じ。

そういう意味で煮詰まったような濃厚な味になっている。

P1020718

この濃厚さが天下一品の本当の味という事でしっかり脳裏に味を焼き付けつつスープを飲んでいくとあっという間に最後まで飲みきってしまった。

長年憬れていた天下一品総本店という事で感動の一杯であった。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計650円

店情報:京都市左京区一乗寺白川通北大路下ル西側 メゾン白川 1F/0075-722-0955/休木/11:00~27:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

大阪なんば くう(三都ツアー二日目)

三都ツアー2日目はユニバーサルスタジオジャパン。

実は3年前の同じ時期に今回と同様にharutanの卒業記念でUSJを予定していたが、なんと旅行直前に東日本大震災があり、旅行はキャンセルした経緯があった。

なんだかんだ3年が経過し念願のUSJに行くことができた。

P1020592

最寄駅を降りると皆一目散にUSJへ。

P1020594

ようやく入ることができた。

中はTDLの様に人気アトラクションは2~3時間待ちは当たり前。

FASTパスの様な物はEXPRESSパスと呼ばれているがなんと有料。

流石関西のテーマパーク商魂逞しい。並ばせといて早めるために更にお金を取るとは。

殆どが行列に時間を費やした事とあまりに高価なレストランのため、

P1020603

ターキー肉とビールで飢えを凌ぎながら行列に徹することに。

P1020622

一番人気のアトラクションは非常に楽しめたが体はボロボロ。

P1020638

歩き疲れの体がいえる前にディナータイム。

ホテル近くの戎橋方面へ繰り出す。

お約束のグリコ。

あまりに観光地的なお店には嫌気がさし、食べログから地元で人気のお店を探す。

P1020649

くうというお店が人気があるとのことで辿り着いてみると、思い切り大人のお店が多い中心地。

折角なので入ってみるとカウンタのみの非常に狭いお店。

新宿のバーの様な雰囲気。

お店を間違ったかと一瞬躊躇。

P1020644

そして、とりあえずは人気のたこ焼き。

7個で300円と格安。14個では500円。

これが、最高に旨かった。自分でもたまに作るたこ焼き人生の中で最高の味。

出汁が違う。さすが人気のお店。

P1020645

そして、お好み焼き。豚ネギ焼き。

口の中で溶けるようなお好み焼。

思わず唸りながら食べてしまう。

ちょっと柔らかすぎる気もするが個人的には好みの味。

P1020646

こちらはオムそば。濃厚な焼きそばのタレが非常に旨い。焼きそば単品でも食べたいところ。

P1020647

あまりにたこ焼きが旨かったので、店内限定の明石風も注文。

表面はカリッとして中はとろっとした王道のたこ焼きに秘伝の出汁がタレなしでも美味しく食べられる。

P1020648

最後は黒毛和牛の鉄板焼き。

ちょっと脂が多めであるが、脂好きにはたまらない逸品。kunやharutanにはちょっとくどかった様です。

恐らく大阪最強の粉モノ屋と勝手に思い込んでしまう。

今後粉モノの味に関して自分の基準になってしまったお店でした。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計600円

店情報:大阪市中央区東心斎橋2-3-20/06-6211-9944/休日/18:00~30:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

大阪新世界 元祖串かつ だるまジャンジャン店(三都ツアー初日夜)

三都ツアー初日の夜。

神戸からトンボ帰りで大阪に戻りホテルにチェックイン。

その後、新世界へ繰り出す前にとりあえずアベノハルカスへ。

P1020564

天王寺駅を降りて小雨降る中外からアベノハルカスを撮影。

観光地というより地元活性化のための巨大ランドマークのイメージ。

観光スポットとしては今一か?

P1020565

とりあえず、アベノハルカスから通天閣は見える。

展望エリアから夜景も見てみたいが天気が悪いため高い金を払う気になれず。

P1020569

アベノハルカスを後にして新世界へ歩いて向かう。

そして、新世界で大阪名物串カツがこの日のディナー。

P1020571

しかし、なんと目当ての八重勝がなんと臨時休業ということで、

P1020573

串カツだるまというお店に変更。

串カツの元祖のお店らしい。

P1020577_2

そして、関東でもすっかりお馴染みの二度漬け禁止の串カツのタレ。

P1020580

そして、念願のどて焼き。

美味しいが、セントラルキッチン風の味がちょっと物足りない。

P1020581

そして、新世界セット。

こちらも美味しいが、やはりチェーン店のせいか下町感が無い。

揚げ役の人も手慣れた様子でてきぱきと揚げていて申し分ないがやはり下町感が感じられないのは新世界という場所が観光地かしてしまったからであろうか。

P1020587

通天閣と言えば危険な場所というイメージがあったがそういう雰囲気を打ち消すこと=親父には物足りない場所になったのかもしれない。

まぁ、家族ずれなのでそんな本当にディープな場所には行けないが。

P1020589

安全な場所になったとはいえ、途中、ヤンキー風のお姉ちゃんと酔っぱらいの親父がガチの喧嘩をやっているのは驚いた。

そんな光景を見ながらたこ焼きを買って三都ツアーの初日を終える事に。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計550円

店情報:大阪市浪速区恵美須東3-4-4/06-6636-7729 /休無/11:00~21:00

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »