« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

鋼管通 中国料理 隆華

川崎溶き卵調査ページに寄せられた情報のお店に訪問するも日曜日は定休日か?

川崎溶き卵系ラーメン取扱店は食べログにも満足な情報がUPされていないケースが多く、運に左右されやすい。

諦めて近くの中華料理店へ。

P1030667

ランチタイムのせいかお客の入りはそこそこ。

まずはkun。

メニューを見るとワンタンメン780円に対してランチワンタンメン+半チャーハンで700という魅力的な価格設定。チャーハンは余計ではあるが安い方を選択。

P1030656

すると、ワンタンメンも恐らく半ラーメン。

半チャーハンと書くなら半ラーメンとも書いてほしい。まぁ、摂取カロリー的には過剰にならずにすんだ。

味は、ラーメンスープに関して出汁が薄いというより出汁の存在を舌の上で探さないと非常に感じにくく、塩分も控えめで超あっさりスープ。

対してチャーハンは塩加減もパラパラども良くレベルの高いチャーハン。こちらは旨い。

P1030664

そして、自分は坦々麺。ワンタンメン同様スープが非常に弱く、辛みも殆ど感じられない。

かろうじてゴマの風味が微かに漂ってくる。

どうも麺類は自分には合わない。

P1030660

餃子は中華系餃子で、形的には量産タイプ。

しかし、皮はつるっとタイプで餡の味は相乗以上に旨い。

麺類が非常に淡白なテイストであるが故に余計チャーハン、餃子の旨さが引き立ったのかもしれない。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計3050円

店情報:川崎市川崎区鋼管通1-18-3/044-355-2475/休第二火/11:0023:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

中原 らあめん花月嵐(柳麺えびす屋)

武蔵新城の森住氏プロデュースのお店黒船が無くなってから久しいが、現在は海外で森住氏は活動しているらしい。

そのラーメンが花月で日本に凱旋。

P1030640

森住氏のラーメン。

黒船時代のラーメンから更に洗練度を増したラーメン。

ハイレベルなラーメンが全国均一の安定した味で提供できるとは、花月の限定ラーメン恐るべし。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計3000円

店情報:川崎市中原区上小田中6-19-9/044-789-8855/休無/11:00〜26:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

川崎 麺屋 利八

5年近くの新横浜勤務を離れ、色々あって新しい勤務地・・・それは川崎。

Kawasaki

自分のホームグランドが勤務地になったことで職場への足取りも軽くなる。

勝手知ったる川崎での改めてのラーメンデビューは、

P1030637

奇しくも自分の移動に合わせたかのように、6月にオープンしたばかりの新店、麺屋利八。

掲示板情報では都内の雪谷大塚にある「葉月」というお店に所縁があるらしい。

デフォルトラーメンの麺の量が300gは自分にとってはオーバスペック。

隣に後から座った女性には普通サイズは多いですよと店員さんがアドバイスしていた。

単に麺の量が多いだけなら量を減らしてもっと安くしてほしいという気持ちが食前の印象。

P1030634

そして、ラーメン。

濃厚魚介豚骨という触れ込みの為どれだけドロドロ系かと思ったら、意外にスープはサラサラ。

イメージは頑者に近いか。

麺は太麺で最初はスープとの絡みもいまいち感がある。

しかし、麺自体の旨さがあり(これも頑者に近い)食べごたえがある。

麺の旨さにに慣れてきたころに、魚介豚骨が絶妙な絡みを見せてきてスープが存在感を主張してきた。

しっかりとした麺の旨さの上に後からスープの旨さが伝わってくる。

スープが主張しすぎないが故に麺との絶妙なバランスを感じる。

チャーシューは所謂本当の焼き豚か燻しているのか?しかし残念ながら、こちらはあまり好みではない。

家系直系のチャーシューの様な残念感である。

巨大なメンマはジューシーで本当にこれだけ食べても良い位本当に旨い。

麺が減ってくるにしたがってスープの主張がじわじわ強くなってきて麺が無くなったらスープへと主役交代。

気付いたら300gの麺とスープをほぼ間食。

麺の量を減らさなくて良かったと思った瞬間でした。

本当に後からじわじわと感じる物があるお店。

先日の新丸子の「でこ」に続き、今年の川崎は熱くなりそうである。

そんな場所に勤務地も変わって自分も一緒に熱くなりそうである。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2950円

店情報:川崎市川崎区宮前町2-8/休月/TEL????/11:30~14:30 18:00~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

東神奈川 中華料理 一心飯店

横浜から東神奈川へ向かう国道15号線沿いのお店。

横浜方面散策シリーズは東横沿線反町・白楽方面からこちらの方へシフト。

P1030631

15号線を歩いているとまず最初に目立ったお店という事で訪問。

このお店、以前は「博達 一心らーめん」というお店だったそうで、ラーメン専門店から中華系へ転身したのでしょうか?

P1030625

そして、坦々麺。

本格中華とも違い、所謂日本風坦々麺とも違う、本格指向でありながら日本人にも食べやすくしたような・・・

自分の様に中華系は好きであるが、本格的な中華料理はちょっとついていけない舌を持っている人にはこれは中々のレベル。

スープもしっかり存在感を主張している。

P1030627

餃子も中華系の餃子で餡に味があるがくどさを感じず皮も厚すぎず。

バランスの良い中華料理店でした。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2900円

店情報:横浜市神奈川区神奈川2-14-20 川島屋ビル 1F/休無/045-453-6826/11:00~24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

新城 中華家庭料理 風華

以前、どうほう家という家系のお店であった場所がいつの間にか中華家庭料理のお店に。

P1030620

あまり興味をそそられる外観でなかったため、これまでスルーしてきたが、地元周辺のネタ切れ感もあり、敢えて訪問。

店内は、昼間ではあるが地元の常連さんらしき人たちの憩いの場的雰囲気。

P1030617

kunは暑いので冷やし中華を選択。

至って普通の冷やし中華。

Photo_2

自分はもちろん暑い夏でも坦々麺を注文。

メニューの写真を見る限り、所謂普通の坦々麺っぽいイメージ。

P1030613

しかし、いい意味で期待を裏切られ川崎溶き卵系が登場。

メニューの写真とは全く異なる。

普通の坦々麺を食べたい人は注意が必要。

味は、スープ、塩加減、ニンニクどれも控えめな超あっさりタンタンメン。

物足りない感はあれど川崎溶き卵が自分のお膝元にあったとは驚き。

P1030608

餃子は中華系餃子で餡に微かな甘みがある。

食感が野菜の食感を強く残しており、これまで体験したことの無い新鮮な食感。

これは嫌いではない。

新しい発見したことで別の意味の満足感で店を後にすることができた。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2850円

店情報:川崎市中原区新城1-15-1/休無/044-577-0242/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

新丸子 麺や でこ(新店)

神奈川の超新星、麺や でこに初訪問。

P1030591

開店しそうな情報は前からあったがオープンに結構時間がかかったようです。

オープン後も色々評価が分かれるお店の様ですが、満を持して初訪問。

P1030597

まずは旨るど塩ラーメン。

白湯系のスープにクリーミィな味は生クリームを使っているらしいが、ベジポタ系ラーメンの様な趣き。

オクラに、ホタテなどスープと意外な組み合わせであるがバランスを考慮したB級越えのラーメンの味。

麺も個性的なスープに負けない食べごたえのある麺。

P1030601

ちょっとくどそうかなと思ったスープに後載せの大葉とピンクペッパーとやらが別容器で提供。

こいつのおかげで最後までくどさを感じることなく最後まで美味しく食することができた。

中々深く考えられたラーメン。

P1030594

こちらは、kunが頼んだ旨リッチ醤油ラーメン。

濃厚スープに加え特徴的な醤油ダレが効いたこのラーメン。

これは旨い。はまりそうなスープ。

こちらもくどさ対策なのかキャベツがトッピングとしてついている。

旨ルドはその名の通りマイルドで、旨リッチは非常に尖った味、ほかに中華そばやつけ麺など古今東西のラーメンメニューをバランスよく配置して尚且つお店ならではの個性も主張しつつという、レベルの高い隙のないお店が川崎に登場したと思わせる瞬間でした。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2800円

店情報:川崎市中原区小杉町1-520-6/休日/044-819-8767/11:30~15:00 18:00~21:00(平日) 11:30~15:00 18:00~20:00(土祝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

新城 鳥清竹

大和の焼き鳥有名店が新城に殴り込み。

といっても進出は約1年前こ事らしい。

しかし、焼き鳥激戦区新城において人気を維持しているお店の様です。

P1030590

以前二郎インスパイアのお店もあったガード下の定食屋の跡地。

お値段は110円からと消費税UPを除けば新城界隈の標準的な価格帯。

P1030567P1030568P1030572

焼き鳥、焼きトン系は激戦区新城という立地からみても悪くは無いが、花鳥、正ちゃんと比較すると若干物足りない。

P1030581

人気の赤みそと一周年記念のサービス日本酒「世界自慢」。

この赤みそ、さすがに旨い。これを付けると焼き鳥全般が美味しくなるように感じる。

鳥清グループの実力的には新城という地にも違和感がなく見事に打ち解けている。

しかし、新城は更に上手のお店もあるので更なる研鑽を期待したい。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2750円

店情報:川崎市中原区上新城2-10-15/休日/044-752-7211/16:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

東神奈川 尾道ラーメン柿岡や

この日は、東神奈川のイソゲンのお隣のお店、尾道ラーメンのお店へ。

P1030538

巨大な看板が車で通るときには嫌でも目に入る。

P1030536

そして、ノーマルラーメンを注文。

尾道と言えば魚介&醤油というイメージ(本場は未食)であるが、ここのラーメンは出汁が控えめ、醤油も控えめ、塩分も控えめ、背脂控えめと控えめづくし。

武蔵中原の西國やと比較すると、すべてにおいて控えめなテイスト。

確かに、尾道ラーメンと言えど濃厚指向のお店もあればあっさり指向のお店もあるはず。

答えは分からないが、尾道をイメージするには西國やの方が尾道ラーメンとは何なのかが分かりやすいのでは。

結局本場を知らずして語らずべからずということでしょうか。

しかし、本場の味を本場以外に伝えるには、本場の味をもっと強調しないと伝わらないのでは?

自分の駄舌の限界を感じた瞬間でした。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2700円

店情報:横浜市神奈川区西神奈川1-1-15/休無/045-411-5597/11:00~25:00

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2014年6月16日 (月)

有馬 中華料理 自家製麺 香椎

食べログにもラーメンDBにも認識されていない中華料理店。

これはこれで珍しい。

P1030533

しかし、店内は地元のお客でそれなりに繁盛しているようです。

P1030523

まずはkunのラーメン。

典型的な中華料理店のあっさり醤油ラーメンではなかろうか。

スープ、タレが味覚として感じるギリギリのラインで存在している。

P1030532

そして、自分はニララーメン。

ベースの醤油ラーメン+餡かけ&豚&ニラ。

ラーメンが450円に対してこの付加価値が350円というのはちょっと差がありすぎか。

味は餡が加わることで多少尖った味になったが、いかんせん値段差の分のお得感がもう少し欲しかった。

P1030527

餃子は先日のみかど家同様、薄皮で口の長で餡が溶けるように広がる食感。

しかし、餡もラーメン同様弱い感じ。濃厚激辛など刺激を求める人には全く物足りないあじではあるが、日常食べる料理としてはこれくらいで十分なのだと思う。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2650円

店情報:川崎市宮前区有馬5丁目23−17/休??/044-855-2113/??:?0~??:?00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

野川 中華定食 みかど家

神ラー会の同朋、ミコさんからのタレこみ情報によると野川にそれらしきのラーメン店があるとのこと。

それとは当然川崎溶き卵系ラーメン。

P1030519

たまに前を通ることがあり気になってはいたが、気になったらすぐに訪問すべきであった。

レギュラーメニューにはタンタンメンとあるが、特別メニューの方に、ピリ辛玉子ラーメンというメニューが存在。

おそらく、タンタンメンではなくピリ辛の方が目的のラーメンらしい。

P1030508

まずはkunの海鮮トマトラーメン。

野菜と海鮮がたっぷりと、タンメンの様な趣きでトマトの酸味がさらに旨さを増す。

夏バテ防止にも効きそうな旨いラーメン。

P1030512


そしてピリ辛玉子ラーメン。

スープやニンニク、塩加減などパンチが今一効いていないが優しいラーメン。

系統は長澤系。

P1030518

餃子は一度焦がして焼き直したらしく、ラーメンが食べ終わることに到着。

モチモチ感やパリパリ感が乏しく口の中で存在感があまり感じられない。

餃子のタレをしっかり絡めて食べたい餃子。

全体的に安定感のある味を提供するイメージで近くにあればまた寄りたいお店。

久々の川崎溶き卵系ラーメン店の登場でした。

ミコさん感謝!

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2600円

店情報:川崎市宮前区野川3372/休月/TEL非公開/11:30~14:30 17:00~22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

新横浜 すみれ(味噌ラーメン)

何時でも全国の美味しいラーメン店に寄りたいときに寄って食べたい時に食べられる。

そんな空気の様な存在になったラーメン博物館。

それが、終焉を迎えようとしているということで、最後にお気に入りのラーメンを食べたつもりが何かが違っていた。

このままでは終われないということで、改めてすみれを訪問。

P1030504

やはりすみれと言えば味噌でした。

一時期白濁化しそうなほど色が白っぽかったこのラーメンも最近味噌っぽい味に戻ってきている。

しかし、味が以前の濃厚であった味から重厚さがなくなっていてライトな濃厚ラーメンという微妙なテイストになっている。

これはこれで、味は劣化してはおらず絶品には変わらない。

一種の進化ともいえるが、先日の味噌豚キムチラーメンとして食べた場合、すみれの味噌の主張が豚キムチに負けてしまい、すみれとしての豚キムチラーメンはらしさが無くなったと言える。

ぐだぐだ行ったが、やっぱりすみれの味噌は自分の中ではNo1の味噌ラーメン。

今後新横浜に来るペースは激減するがフリーパスの維持のため年6回は訪問するでしょう。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2550円

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年6月12日 (木)

鶴見 中華宝家

またまた掲示板に寄せられた川崎溶き卵系取扱店へ訪問。

神ラー会のミコさんの情報収集力は素晴らしい。

P1030489

という訳で宝家へ、ラーメンDBにも登録されていないが、食べログの情報からお店に辿り着く。

ラーメンDBより食べログに掲載されているのはやはり中華料理店はラーメン店という認識が低いせいか?

P1030492

そして、タンタンメン(坦々麺の表記もあり)。

スープを飲んでみると味噌の様なテイスト。

よくよく味を確かめてみると芝麻醤系の味。

溶き卵系ラーメンであるが、日本風坦々麺の味でもあり、両者の良い所が組み合わさった絶妙なタンタンメン。

ニュータンタンメンに進化する前の孵化する直前のタンタンメンか?

ちょっと大げさであるが、これは長澤系ではないがニュータンタンでもない、溶き卵坦々麺。

先日の幸栄庵に続いて新種の川崎溶き卵系の発見。

このジャンクな感じは非常に好みの味。また是非食べたい。

P1030497

餃子はセットメニューで3個のみ。

皮の主張が弱く餡もジューシーではあるが味の主張は弱くまぁ普通の餃子。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2500円

店情報:横浜市鶴見区菅沢町14-16/休日/045-511-3197/11:00~15:00 17:00~21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

新横浜 すみれ(味噌キムチラーメン)

「全国各地のラーメンを、飛行機に乗らずに食べに行ける」がコンセプトのラーメン博物館。

飛行機に乗らないどころか、ランチタイムに毎日寄れるのがこのラーメン博物館であった。

この贅沢な環境ももうすぐ、使えなくなってしまう事が判明。

というわけで、新横浜の地を離れる前にもう一度食べておきたいラーメンを。

それが、すみれの味噌キムチ。

P1030487

一時期は猛烈にハマったラーメンを改めてもう一度。

しかし、最初の新鮮さが失われたのか味が変わったのか?

すみれならではの味噌の主張が弱くなっており豚キムチの主張が強くなっている。

これでは、普通の豚キムチラーメンではないでしょうか。

う~ん。このままでは終われないぞ。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2450円

店情報:横浜市港北区新横浜2-14-21/休無/045-471-2956/11:00~23:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

鶴見 幸栄庵

久しぶりに掲示板に寄せられた川崎溶き卵系取扱店へ訪問。

P1030484

基本は蕎麦屋やという事でラーメン店の雰囲気はあまりない。

蕎麦屋ではあるが、今回目当てのにんにらラーメンを出したところ、こちらが人気になってラーメン店の様になっているとのこと。

P1030477

まずはkunの醤油ラーメン。

蕎麦屋のせいか微かにカツオの出汁も漂っていてさっぱり。

P1030474

そして、問題のにんにら。

挽肉の代わりにチャーシューが。

これはタンタンメンというより溶き卵ラーメン。

新種の溶き卵系ラーメンか。

辛さは辣油と唐辛子から来る辛さで食べた瞬間辛さが襲ってくる。

久々に辛旨系の川崎溶き卵ラーメンで勝浦タンタンをも彷彿とさせる。

蕎麦屋のせいか餃子はメニューには無かった。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2400円

店情報:横浜市鶴見区東寺尾6-21-8/休月/045-581-4579/11:30~15:00 17:00~20:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

小向 南国飯苑

この日は、鹿島田の元住家に行こうとしたら残念ながら休業。

その足で、近くの中華料理店へ。

P1030456

スタミナニンニクという川崎溶き卵系ラーメンを微かに想像させるメニューが存在。

P1030459

しかも、スタミナスープごはんにはとき卵が入っているらしい。

P1030460

更にはスタミナの辛子という物を別売している。

キーワードだけを並べると川崎溶き卵が出てくるための材料は揃っているように思える。

そして、満を持してスタミナラーメンを注文+チャーシュトッピング。

P1030462

見事に期待は裏切られ普通のスタミナラーメン・・・

麺は自家製麺で実は緑色している。ほうれん草か何かを練りこんでいるのか。

やたらスープが多く、麺もボリュームがある。

ニンニクは適度に効いて嫌みな味では無い。

チャーシューは昔懐かしいタイプ。で肉厚。この味は薄くスライスが好み。

鶏ガラベースのスープに辛子が効いてシャープな味。悪くは無いが、これに挽肉溶き卵が入ってくれればと思うとちょっと残念。

P1030467

餃子は手作りであるが皮の食感や餡の味は普通かな。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2350円

店情報:川崎市幸区小向西町4-84-2/休水/044-511-9513/??:00~??:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

東神奈川 西海

東横沿線食べ歩き、ラーメンDB情報を元にラーメン店を探しながら彷徨っていると、薩摩ラーメン、博多ラーメン、長崎ラーメン、というメニューのお店を発見。

P1030451

これは、以前TVで見かけた24時間営業のお店。

なんでも3兄弟がシフトで常に2名体制で回しているとのこと。

チャンポンが売りのお店の様であるが、薩摩ラーメンに惹かれてここに来てしまったため初志貫徹で薩摩ラーメンを注文。

しかし周りはチャンポンばかりを注文している。ちょっと後悔。

P1030445

そして、薩摩ラーメン。本場薩摩ラーメンを知らないが、スープを一口飲むとこれはチャンポンスープ。

麺は、非常にやわらかく歯ごたえが無い。

全体的にはさっぱり豚骨といった感じで悪くは無いがやはりこのお店はチャンポンか。

P1030447

餃子は一口サイズで手ごろな食べやすさ。

特筆すべき点は無いが安心して食べられる。

24時間営業の場合一体いつ仕込んでいるのでしょう?

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2300円

店情報:横浜市神奈川区二ツ谷町10-1/休水(3:00~31:00)/045-324-2763/24時間営業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

六角橋 ○あ商店

久々に味噌ラーメンを食べたいと思い、東横沿線を彷徨い歩き辿り着いた場所が六角橋のまるあ商店。

P1030442_2

かなり歩いた後なので空腹度もMAX。

豚骨ラーメンではなく鶏骨ラーメンが売りの様です。

P1030439

普通の鶏骨ラーメンでも濃厚そうであるが更に味噌。

期待通りの濃厚味噌は後半苦しくなるかと思ったがやはり相当空腹だったのか一気に完食。

このお店、開店当時はあまり評価が高くなかったそうであるが、鶏骨ラーメンに路線変更してから評価が上がっているらしい。(ラーメンDB情報)

たしかに、これなら激戦区六角橋でも引けを取らないでしょう。

次回は普通の鶏骨ラーメンにチャレンジか?!

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2250円

店情報:横浜市神奈川区六角橋2-1-20/休無/045-413-1269/11:30~26:00(月~土) 11:30~24:00(日祝)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

浅間町 元祖タンタンメン本舗

横浜は浅間町に元祖タンタン麺登場。

P1030423

黄色と赤の看板は、実はイソゲン系では見かけない看板。

因みに片倉町きんけは、「中華タンタンメン本舗」、座間のきんけ派生店は「ニュータンタン」で同配色の看板を使用している。

P1140549P1000430

紛らわしいですね。

P1180102

参考までにいまだ未訪の府中のニューたんたんめん。

コピーが出るのもそれだけ人気が確固たるものの証明なのでしょう。

閑話休題、今回の元祖タンタンメン。

このお店の売り文句は、従来の四川風タンタンメンを日本風にアレンジしたとのこと。

P1030428

どうみても、イソゲンインスパイアだと思われます。

スープは鶏ガラというより昆布のグルタミン酸系の味が前面にでておりうどんの様なスープ。

片倉町イソゲンも同タイプの味の為、やはり片倉町きんけ/イソゲンとの関係性は否定できない。

P1030432

餃子は、やけに歯ごたえのある餡だと思っていたら中には海老が。

イソゲン系とは異なるがこれはこれで美味しい餃子。

震災義援東北物産貯金2014(50円)計2250円

店情報:横浜市西区浅間町2-108/休不定/045-316-0545/11:00~14:30 17:30~25:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »